墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

向島・玉ノ井散歩(前編) 東京都墨田区向島・東向島

12月上旬の日曜日、午前10時に曳舟駅に集合して2時間の街歩きツアー(有料)に参加した。

TABICAの主催によるもので昨年下記のツアーに参加後にたびたび案内メールが入るようになっていました。

 

今回のガイド、東京人世さんは東京の街に非常にお詳しく、今回のエリアも隅々まで歩かれていて、興味深い物件を幾つも案内していただけました。

https://tabica.jp/travels/24923

 

曳舟駅西口から南に歩き始めて最初のポイント。

f:id:massneko:20201218122310p:plain

 

上記の小道を入って振り返って。

f:id:massneko:20201218122336p:plain

 

その先の、酒屋さん跡。

f:id:massneko:20201218122355p:plain

 

店先の自販機は、おつまみ。

f:id:massneko:20201218122419p:plain

 

曲がりくねる道があると思えば、ズドンと一直線の道も。

f:id:massneko:20201218122542p:plain

 

魅力的な喫茶店が残っています。角にある̚カド。

f:id:massneko:20201218122602p:plain

 

向島料亭の美家古の前を通って。

f:id:massneko:20201218122621p:plain

 

奥行が深い建物。お座敷が沢山あるのでしょう。

f:id:massneko:20201218122703p:plain

 

その並びには豪華な山門の弘福寺。

f:id:massneko:20201218122727p:plain

 

少し入ったところに朽ちかけた建物。

f:id:massneko:20201218122741p:plain

 

青銅製の戸袋には鯉の浮彫が。かつては料亭だったのでしょうか。 

f:id:massneko:20201218122753p:plain

 

こちらも崩れかけた木造家。

f:id:massneko:20201218122832p:plain

 

ズームすると、床の間や凝った天井があるのがわかりましたが…

f:id:massneko:20201218122858p:plain


そこから鳩の街通りへ。北から南へ、太陽に向かって歩きました。

f:id:massneko:20201218123007p:plain

 

通り沿いには昭和が香る建物が残っていました。

f:id:massneko:20201218123039p:plain


タイルの色は下辺だけブルー。

f:id:massneko:20201218123052p:plain

 

玄関前の細い丸柱。

f:id:massneko:20201218123124p:plain

 

居心地良さそうな喫茶店こぐま。

f:id:massneko:20201218123150p:plain

 

こぐまの並びの看板建築。 

f:id:massneko:20201218123225p:plain

 

上記の位置から右手(南側)にも。 

f:id:massneko:20201218123434p:plain

 

少し裏手に入ったところ。

f:id:massneko:20201218123453p:plain

 

付け柱の円柱には鮮やかなブルーのタイル、

f:id:massneko:20201218123519p:plain

 

ここも外壁タイルの下側で色合いが変えていました。

f:id:massneko:20201218123556p:plain

 

上記の左端に移っていた説明板。吉川英治の旧居がこのあたりにあったとのこと。

f:id:massneko:20201218123621p:plain

吉川英治旧居跡
明示25年(1892)横浜生まれ。父は旧小田原藩士。県庁勤務の後、牧場経営に失敗し、家運が傾いたため、小学校を中退。職を転々としながら、朝から晩まで働き通した。
18歳の時、上京。本所菊川町(立川4丁目)のラセン釘工場に住み込み、夜は、本所林町(菊川1丁目)の府立夜間職工学校で、工芸図案を学ぶ。その後、浅草三筋町にある輸出用金属象嵌の下絵描きの徒弟となった。
貧しさも あまりの果ては 笑ひ合ひ(吉川雉子郎の名で発表した川柳)
大正6年(1917)、25歳の時、下谷の花街で知り合った赤沢やす、の寺島村1820(東向島1丁目)のこの辺りの家で同棲を始め、母たちを近くの寺島村1120(東向島3丁目)の借家に呼んだといわれている。
本格的な作家活動は、30歳で「親鸞記」を初めて新聞連載した時に始まる。以後、創刊された「キング」に「剣難女難」、大阪毎日新聞に「鳴門秘帖」を連載し、国民的作家としての地位を不動のものにした。

 

さらに別の場所でも見事なタイル外壁。

f:id:massneko:20201218123639p:plain

 

アールの付いた瓦軒も。

f:id:massneko:20201218123658p:plain

 

タイルはカラフルで、やはり下は別の色。丁寧に補修されているようでした。

f:id:massneko:20201218123712p:plain

 

ガイドさんによれば、外壁のタイルや円柱は、花街の建物の特徴とのことでした。

 

艶っぽい色とロゴの鈴木荘。

f:id:massneko:20201218123727p:plain

 

井戸のある広場も。

f:id:massneko:20201218123754p:plain

 

そこに向島の歴史散策案内地図がありました。現在地はその北端ですが、この後はさらに北東の玉ノ井へ向かいました。

f:id:massneko:20201218123811p:plain

向島 歴史散策案内板
今もなお都会の喧騒を忘れさせてくれる向島界隈。遠ざかる明治、大正、昭和に思いを馳せ、まち歩きの達人、荷風を倣って探索を楽しんでみてはいかがだろうか。幸田露伴、森鴎外、堀辰雄、佐多稲子など、多くの文人が愛し、暮らした街、その足跡をたどっているうちに、きっと新たな発見に出会えます。