墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

下末吉面歩き・1 神奈川県横浜市鶴見区

今回からが、スリバチ地形歩きツアーのレポートになります。

3時間、上り下りを味わいっぱなし(小休憩、3回あり)の健脚コースで、ふくらはぎが膨らんでしまいました。

【鶴見・下末吉2】東京スリバチ学会会長と歩く谷の真打・下末吉 | TABICA この体験が、旅になる。

 

鶴見駅を出て、まずは線路沿いを総持寺へ向かいます。 高架は鶴見線で次が国道駅。

f:id:massneko:20210214210503p:plain

 

途中で総持寺の参道に入ります。

f:id:massneko:20210214210527p:plain

鎌倉末期に能登の輪島に開山した曹洞宗の大本山だが、明治31年(1898)の火災で焼失し、明治44年(1911)にこの地に移転。石川県輪島市門前町の旧地は總持寺祖院と改称されたそう。

總持寺 - Wikipedia

 

参道が少し向きを変えるところにある木造の総門、三松関(さんしょうかん)

f:id:massneko:20210214210543p:plain

 

禅宗寺院の第一門としては珍しい高麗門の様式だそうです。

曹洞宗大本山總持寺【境内マップ】

f:id:massneko:20210214210602p:plain

 

三松関の先には大きな三門が。

f:id:massneko:20210214210621p:plain

 

昭和44年築の鉄筋コンクリート造り。

f:id:massneko:20210214210735p:plain

 

高さ37mは、日本最大級の山門。

f:id:massneko:20210214210948p:plain

 

山門の右側にある、地上4階・地下2階の切妻造り鉄筋コンクリートの建物は、檀信徒研修道場や講堂、宿泊施設を備えた三松閣。

曹洞宗大本山總持寺【境内マップ】

f:id:massneko:20210214210750p:plain

 

しかし、ツアー一行が注目するのは「池」でした。スリバチ地形を形づくる源は「水」であります。

f:id:massneko:20210214210807p:plain

f:id:massneko:20210214211018p:plain

 

この時、梅はまだ咲き始め。

f:id:massneko:20210214211054p:plain

 

15万坪の広大な境内には他にも仏殿をはじめとする大型堂宇がありますが、そのエリアは閉門されており、一行はすぐに向きを変えて境内を後にしました。

f:id:massneko:20210214211116p:plain

 

大駐車場脇の手枕坂を上がって南側の台地上を目指します。振り返った境内側。

f:id:massneko:20210214211205p:plain

 

上がった先は尾根で、すぐに眺望が開けました。

f:id:massneko:20210214211254p:plain

 

ズームすると横浜ベイブリッジが。造成工事が進んでいるのは競輪場(花月園)跡地。

f:id:massneko:20210214211310p:plain

 

グーグルアースで現状を。

 

マンション群と公園に再開発されるようです。 

鶴見一丁目地区 | UR都市機構

 

尾根道の左側は南向き斜面の、眺望良しの住宅が続きます。 

f:id:massneko:20210214211343p:plain

 

尾根道右側・北方向には、谷地形が現れました。

f:id:massneko:20210214214215p:plain

一行は早速の谷へ降りていきます。

つづく。