墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

近つ飛鳥風土記の丘(一須賀古墳群)その4 E支群・B支群(の一部) 大阪府南河内郡河南町東山

前回のつづきの、近つ飛鳥風土記の丘。

第1・2の展望台から丘を降りて、博物館を目指す。

f:id:massneko:20201127215405p:plain

http://www.chikatsu-asuka.jp/?s=fudoki

 

園路沿いのE支群で、見事な石組みが次々と。

f:id:massneko:20201126111715p:plain

 

楣石をくぐって奥壁を(ブレました)

f:id:massneko:20201126111749p:plain

 

振り返った開口部。

f:id:massneko:20201126111809p:plain

 

天井石が抜けています。

f:id:massneko:20201126111841p:plain

 

玄室を上から。

f:id:massneko:20201126111942p:plain

 

奥壁側から。後ろは崖でした。

f:id:massneko:20201126112006p:plain

 

開口部側、谷を隔てた向かいにはD-4号墳がありました。

f:id:massneko:20201126111638p:plain

 

少し下るとまた石室。

f:id:massneko:20201126112209p:plain

 

ここはロープが張られていました。

f:id:massneko:20201126112247p:plain

 

墳丘に上がって横から。なかなか大きな天井石。

f:id:massneko:20201126112343p:plain

 

天井の開いた玄室。

f:id:massneko:20201126112416p:plain

 

奥壁側から。

f:id:massneko:20201126112440p:plain

 

その背後の崖を。

f:id:massneko:20201126112509p:plain

 

園路をさらに右へ左へ折れながら下っていくと、開口部のある墳丘が。

f:id:massneko:20201128123121p:plain

 

園路にそって回り込むと開口部が。こちらはB16号墳。

f:id:massneko:20201128123150p:plain

 

羨道をフラッシュで。

f:id:massneko:20201128123318p:plain

 

玄室奥壁を。

f:id:massneko:20201128123340p:plain


奥壁から開口部。陽が差し込んでいました。

f:id:massneko:20201128123354p:plain

 

同じ位置からフラッシュで。

f:id:massneko:20201128123412p:plain


その背後にあったB15号墳。

f:id:massneko:20201128123437p:plain

 

まずはフラッシュ使わずに。

f:id:massneko:20201128123454p:plain

 

フラッシュで内部を確認。

f:id:massneko:20201128123515p:plain

 

玄室に入って奥壁を。

f:id:massneko:20201128123539p:plain

 

奥壁前から開口部。

f:id:massneko:20201128123629p:plain


フラッシュで。 

f:id:massneko:20201128123604p:plain

 

開口部すぐ手前からフラッシュで。

f:id:massneko:20201128123712p:plain


その背後にあったB14号墳。

f:id:massneko:20201128123737p:plain


入口からフラッシュで。

f:id:massneko:20201128123806p:plain

 

奥壁の石積みパズル。

f:id:massneko:20201128123840p:plain

 

奥壁から開口部を。

f:id:massneko:20201128123908p:plain

 

フラッシュで。繰り返しパターンですみません。

f:id:massneko:20201128123924p:plain

 

開口部から正面にB15号墳、右奥にB16号墳。

f:id:massneko:20201128123948p:plain


B16号墳側から見たB15号墳(中央)とB14号墳(左奥)

f:id:massneko:20201128124011p:plain


B16号墳の開口部脇にあった解説。B14号墳の奥にも尾根沿いに10数基が連なっているようだったが、時間の関係で次の機会とした。

f:id:massneko:20201128124042p:plain

B-16号古墳

このB-16号古墳は、径15m・高さ3mを測る円墳で、隣接するB-14 ・15号墳に続いて築かれます。石室は南西に開口する右方袖式で、15号墳より小さい石材を用いた側壁は4段に積まれています。袖部は2段積みで細長い羨道に続きます。

玄室(奥室部)床面には敷石が施され玄室2、羨道(通路部)2の計4箇所に木簡が置かれていた。血縁につながる人々が順次葬られたと考えられます。6世紀後半の築造です。