墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

雄島古墳 山口県山口市秋穂二島

雄島古墳は前回の兜山古墳の真北4.5㎞にある。

県道から南西に進む直線道が気持ちよかった。 雄島古墳は右奥に見えている木立。

f:id:massneko:20200922115000p:plain

 

振り返った北東側山々は標高300mほど。火ノ山とか陶ヶ丘とか興味深い山名だった。

f:id:massneko:20200922115041p:plain

 

グーグルマップの導きで鳥居の前に到着。

f:id:massneko:20200922115103p:plain

 

雄島古墳「森公園」の説明板があった。 

f:id:massneko:20200922115139p:plain

雄島古墳森公園
この古墳は、直径約12mの墳丘をもつ円墳です。内部主体は横穴式石室で、ほぼ真北に向かって開口しています。玄室(遺体をおさめる部屋)はすでに崩れていましたが、規模は長さ2.9m、幅1.9m、残存高1.5mを測ります。
石室内から遺物はみつかりませんでしたが、石室の作り方から6世紀末~7世紀初につくられたと考えられます。
この古墳がつくられている雄島は、近世の干拓によって陸続きになるまでは海中にあり、すぐ沖合にある雌島とともに「二島」の地名由来の島となっています。八幡宮を宇佐から勧請した際には、仮宮として祭神を一時鎮座していた経緯が伝えられており、古くから霊性をもつ島として見られていました。確認調査でも、古墳とは直接関係ありませんが、中世前期の土師器等が見つかっており、なんらかのお祭りがなされたと考えられます。

 

現地ではよく読まず、書き起こしている今、横穴式石室が「真北に向かって開口している」 ことを知りました…

 

石段を上がった先。直径12mの円墳とあるが墳頂は広いので、丘の上に築かれたのだろうか。

f:id:massneko:20200922115228p:plain

 

振り返った鳥居側。 

f:id:massneko:20200926132024p:plain

 

小さな祠に参拝。

f:id:massneko:20200926131756p:plain

 

その後ろ側、最も高さのあるあたり。

f:id:massneko:20200926131841p:plain

 

その先の北方向も撮っていたが、草深そうだったので進まなかった。

f:id:massneko:20200926131946p:plain

 

木々の間から見えた緑の田。

f:id:massneko:20200926132054p:plain

 

北側、川の中に「雌島」が。

f:id:massneko:20200926132115p:plain

 

見るからに古墳の雰囲気だが、さきほどの説明板にあるとおり、調査結果では中世前期の土師器等は見つかっているが、古墳とは直接関係ないとのこと。

f:id:massneko:20200926132143p:plain

よく見ると鳥でいっぱい。 

 

雄島古墳の墳丘を北東側から。

f:id:massneko:20200926133756p:plain

 

そこから右に見る雌島。

f:id:massneko:20200926133716p:plain

 

説明板にあったように、古墳のある雄島も、近世の干拓によって陸続きになるまでは海中にあり、雌島とともに「二島」の地名由来の島なのだそう。

 

そこから西方向。

f:id:massneko:20200926133834p:plain

 

秋穂二島(あいほふたじま)は1944年の山口市との合併前は山口県吉敷郡にあった村だそう。グーグルマップで見ると結構広いが、この小さな2島に由来していたとは。