墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

実相寺古墳群:天神畑古墳・鷹塚古墳 大分県別府市大字北石垣

前回のつづきの実相寺古墳群。 

立ち入れない金網の中に移築石室があった。 

f:id:massneko:20200816163643p:plain

 

天神畑古墳の移築石室。元の位置は東100m程にあった畑地。

f:id:massneko:20200816163530p:plain

天神畑古墳
この石室は、ここから100m程東にある畑地で発掘されたものを移築・復元したものです。
古墳の主体部は巨石を組み合わせた横穴式石室で、方形の床面を有する玄室と前室もしくは羨道から構成され、墳丘や石室の天井などは、既に削りとられ消失していました。
奥壁や側壁には、朱を塗った跡がありますが、装飾等は認められず、石室や周辺からは須恵器の甕や高坏が出土したほか、馬具と思われる鉄器も出土しました。
この天神畑古墳は、古墳時代の終りの頃にあたる6世紀末から7世紀初頭頃に築造されたもので、鷹塚古墳・太郎塚古墳・次郎塚古墳と同じ古墳群に含まれるものと考えられます。
別府市教育委員会

 

こちらの説明板の地図に元のおおまかな位置が示されていた。

f:id:massneko:20200816164239p:plain 

奥に玄室、玄門には扉石? 

f:id:massneko:20200816163717p:plain

 

斜め左から。

f:id:massneko:20200816163815p:plain

 

玄室を横から。

f:id:massneko:20200816163617p:plain

 

その東側には石を敷き詰めた遺構? この説明は無かった。 

f:id:massneko:20200816164204p:plain

 

太郎塚古墳の北側には竪穴住居の復元家屋も。ここが「実相寺古代遺跡公園」であること、建物は九州横断道路建設の際に発見された弥生時代の住居跡から復元したものと記されていた。

f:id:massneko:20200816163902p:plain

 

実相寺古代遺跡公園を東側から。 

f:id:massneko:20200816164400p:plain

 

そこから左に目を転じ、南方向をパノラマで。

f:id:massneko:20200816164454p:plain

 

上記の左隅に「鷹塚古墳」が写った。背後の山は高崎山。 

f:id:massneko:20200816164423p:plain

 

鷹塚古墳へ近づこうと、いったん国道500号に出る。写真中央、右の建物の後ろにあるが近づけない。

f:id:massneko:20200816164555p:plain

 

ぐるりと回りこんで民家の横から鷹塚古墳の墳丘を。 

f:id:massneko:20200816164620p:plain

 

さきほどの古墳公園にあった説明板によれば、鷹塚古墳の横穴式石室はこれまで県内最大とされてきた鬼ノ岩屋2号墳を凌ぐ規模であるとのこと。

f:id:massneko:20200816162851p:plain

 

調べていたら、こちらの「別府市の古墳文化」(別府市教育委員会、別府市文化財保護委員会)の14・15頁に調査時の写真があった。実相寺古墳公園にあった家形石棺も鷹塚古墳から持ち出された可能性が高いそうだ。

https://www.city.beppu.oita.jp/doc/gakusyuu/bunkazai/booklet/no42.pdf

 

後世のためにも(?)、入室できるように復元していただけると素晴らしいです。