墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

塚の川古墳公園 山口県山陽小野田市大字小野田

前回の月崎岬古墳を味わった後は、一旦宇部空港の北側を通り過ぎて山陽小野田市の古墳を2か所訪ねた。

グーグルマップで南東側の竜王中学校側に誘導されたがそこからの道は無く、西側からアプローチ。 

 

枝道のさらに枝道に入る手前のスペースに車を停めさせていただいて、歩道を進んだ。

f:id:massneko:20200926135341p:plain

 

史跡・塚の川古墳公園と刻まれた立派な石碑が現れた。

 

f:id:massneko:20200926140021p:plain

 

古墳公園には横穴式石室を持つ円墳が一基。

f:id:massneko:20200926135418p:plain

 

柵の間から内部を。 

f:id:massneko:20200926135524p:plain

 

羨道の側壁も大きい。

f:id:massneko:20200926135553p:plain

 

見事な奥壁をフラッシュで。須恵器のレプリカ(?)も配備。

f:id:massneko:20200926135500p:plain

 

 墳丘を一回り。

f:id:massneko:20200926135616p:plain

 

背面側から。斜面に造られていた。 

f:id:massneko:20200926140053p:plain

 

一部欠けてしまったが詳細な説明板があった。須恵半島とか竜王山とか、地名が気になった。

f:id:massneko:20200926135844p:plain

縄文時代の遺跡が須賀の砂堆中で発見されたことから人々の生活の舞台は海浜の砂堆か丘の上だったようです。
弥生時代の遺跡は数カ所発見されています。人々は農耕生活を中心とし、本山・赤崎・野来見から有帆へと広がっていきました。
古墳時代前期の遺跡は、現在のところ発見されていませんが、中期になると竜王山東側の給料に大判山古墳が築かれ、人々は、本山・焼野・鳥取一帯に住みました。
後期になると古墳が盛んに築造され始めました。現在の旧厚狭郡地方には古墳が約百カ所発見されていますが、その半数の51個は小野田市に散在し、しかもその大部分は竜王山周辺に密集しています。そのほとんどの古墳は小規模な横穴式石室をもつ円墳でしたが、この塚の川古墳は、墳丘・石室規模などからみて須恵半島でも有数の古墳です。また、竜王山南~東側の谷筋には須恵器窯が構築されており、そのうち松山窯は6世紀中頃のもので県下で最古に属する窯跡として有名です。また、この時代の集落遺跡も竜王山周辺から数多く発見されています。
このようなことから、須恵半島の南部地域は、小野田市でも早くから開けた地域であり、地理的位置からみても、古代から一つの独立した地域であったと思われ、塚の川古墳は、この独立した地域の中でも大きな力を持った首長の墓だったと考えられます。

塚の川古墳の価値
古墳時代後期に数多く造られた古墳群も、近年の開発により、ほとんどが消滅してしまった中で、塚の川古墳は数少ない現存する古墳です。その中でも最も原形をよく残している古墳で、墳丘や石室の規模に関しては、市内で最大のものです。この塚の川古墳は、小野田市の歴史を考えるうえで重要な文化財であり、昭和58年3月に市の指定を受け、昭和59年に石室の一部復元が行われ、平成2年度に公園整備が行われました。

 

現在地から南西側、竜王山の向こう側の海沿いに多くの古墳があることをここで知った。●が古墳、◆が古窯跡、▲が集落跡。

f:id:massneko:20200926135910p:plain

古墳公園整備
この公園は、わたしたちの祖先の墓である「塚の川古墳」を核とした施設です。わたしたち祖先の貴重な文化遺産の保存と、郷土の歴史を学習し、安らぎ、憩う場となることを目的に整備しました。
遺跡整備にあたっては、古墳時代の埋葬の様子がよくわかるように、古墳の主体部や墳丘を整備して、副葬品(須恵器レプリカ)を置き、あわせて大判山古墳(遺跡分布地図参照)から出土した主体部の箱式石棺(実物)を復元しました。
この塚の川古墳公園を拠点に、祖先が長い年月をかけて培い育んできた歴史を正しく理解し、謙虚に学び、みんあで豊かな未来を創造していきましょう。

文化財の保存と活用
〇文化財は郷土の歴史や文化、自然や風土と人とのかかわりによる知恵と営みの結晶です。
〇文化財の保存は、郷土の自然を守り、良い生活環境を築き、郷土特有の文化と個性的な景観をつくります。
〇文化財は郷土の歴史的記念碑で、正しく理解し、認識され保存されなければなりません。
〇文化財は、郷土の歴史の経験の場であり、郷土の地域的連帯の源泉となります。
小野田市教育委員会

 

公園の展示物として、もうひとつ、石棺が。

f:id:massneko:20200926135713p:plain

 

石棺があった大判山古墳は上記の地図にも記載があった。

f:id:massneko:20200926135937p:plain

大判山古墳石棺
この石棺は、塚の川古墳から南に約1.5㎞の小野田市小野田字東高尾(西部石油㈱敷地内)の丘陵上にあった市内最古(5世紀)の大判山古墳の主体部から出土した箱式石棺です。
棺財は、砂岩から造られており、石棺の内側の長さ151.5㎝、幅約57㎝で、厚さ約15㎝程度の大小4枚の板石を組み合わせたものです。
発見は明治20年頃で、石棺からは、朱がついた人骨・銅鏡・剣が出土したと伝えられています。
その後、石棺材は、小野田市歴史民俗資料館で保存されていましたが、この塚の川古墳公園の整備に伴い、復元したものです。

 

説明文では石棺自体は実物のようでもあり、復元のようでもあった。

f:id:massneko:20200926135749p:plain

 

塚の川古墳は山陽小野田市のサイトにも解説があった。

古墳時代の後期、6世紀末に築かれた古墳で、この地方を掌握した豪族とその家族の墓とも考えられている。また、この当時、竜王山南麓一帯で須恵器の生産が活発に展開されていた頃で、単独墳として、この地域に卓越していた墳丘・石室規模を持つことから、その被葬者は、須恵器の生産集団の統率者であったと推定される。
墳丘は直径約15m、墳丘周囲の空堀を含めると古墳全体の直径は約27mになり、県内でも大型の円墳の1つといえる。
内部に設けられている石室は、全長8.1mの横穴式石室と呼ばれるもので、とりわけ玄室・前室・羨道からなる複室構造となっている。1人のためにつくった古い古墳とは違い、一族の追葬が可能な構造となっているところに、この古墳の特徴がある。
遺骸を安置した玄室は、奥行き3.2m、幅2.5m、高さ2.4mあり、玄室と前室の床面には板石や円礫が敷かれており、玄室中央から羨道までの床面下には排水用の溝が設けられている。
出土遺物は須恵器の杯身(つきみ)、平瓶(へいへい)など供物を盛った器のほか、身を装った耳環、武器であった鉄鏃(てつぞく)などがある。
山陽小野田市指定文化財 昭和59年3月1日指定

塚の川古墳 - 山口県山陽小野田市公式ホームページ