墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

日鉱記念館 茨城県日立市宮田町

御岩神社から戻る途中に日鉱記念館の印があったので立ち寄った。

 

山中の道が開けたところを進んでいくと近未来的な建物が。

かつての日立鉱山の坑道入口で、JX金属グループ、ひいては日立グループ・日産コンツェルン発祥の地であった。

 

本館のほかに鉱山資料館や竪坑などの屋外展示がある。入館無料。

 

戦国時代の金採掘坑もある赤沢銅山は、幕末から明治前半にかけて銅山としての開発が行われたが、明治38年(1905)に久原房之助が買収し、地名をとって日立鉱山として開業して日本を代表する大銅山として発展、昭和56年(1981)まで採掘が行われた。

創業者久原房之助は国内外の事業を拡大し「日産コンツェルン」の基盤を築き、その後に政界にも出て逓信大臣、立憲政友会総裁などを歴任。戦後は日中・日ソの国交回復に尽力したとのこと。

 

館内には鉱山やそこで働いた人々の暮らしなどの資料が山のように展示されていた。

https://www.nmm.jx-group.co.jp/museum/zone/main/index.html

 

こちらは蟻の巣のような坑道の様子。

 

地下には坑道を再現したコーナーも。

 

手掘りの時代。

 

機械堀りの時代もなかなか大変そう。

 

砕いた石を運ぶにも、かなりの危険が伴うのでは。

 

発破系の道具。

 

鉱石に触れるコーナーも。

 

こちらは「大煙突」の写真。

銅鉱石を製錬するときに硫黄分から発生する亜硫酸ガスを高層気流に乗せるため、山の上まで煙道が引かれ、さらに高さ150m超の煙突が建てられた(現物は次回エントリで)

 

 

屋外には竪坑やぐらが2か所残されている。手前が第一竪坑、上が第十一竪坑。

 

エレベータを引き上げる鋼鉄ロープも。

 

本館内にあった竪坑の模型。

 

そのロープは隣の第一竪坑鉱石巻揚機室へ伸びていた。

 

そこには巨大な巻揚げ機が。

 

直径は2mほどか。ロープの直径は32㎜。

 

それを動かす大きなモーター。

 

「250馬力複胴ケージ2段デッキ巻揚機」は巻揚機が米ノードバーグ社製、電動機が米ゼネラル・エレクトリック社製で、昭和4年(1929)の竪坑深度の増加に伴って新設されたそうだ。

これが日立の原点か。 

 

そのとなりには木造の鉱山資料館。

 

中にはさまざまなマシンがずらり。

 

 中央に、ひときわ大きな機械があった。

 

ラスボス級(?)の迫力。

 

450馬力の空気圧縮機。

さく岩機などの動力源で、大正7年(1918)久原工業佃島製作所製。閉山(昭和56年)まで稼働したそうだ。

 

木造建物は1944年築で、コンプレッサー室として使われていた。

 

昭和のコンプレッサーも。

 

159台の削岩機も展示されている。

 

当初は海外製の輸入モノを使っていたが大きく重かったので、後に日本人に使いやすい小型のものを独自に製作するようになったそう。

 

第十一竪坑巻揚機のギヤー。

 

世界各地からの鉱石は400種類。

 

メカ好き・鉱石好きにとっては聖地になりそうな企業博物館でした。

 

ところで本日7月5日、今年初めて蝉の声を聞きました(@大崎)

もう夏ですね。