墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

小針古墳 愛知県岡崎市小針町

前回のつづき。

県道56号を西へ向かうと、小針町西の交差点にはコメダ珈琲店が。

 

目指す古墳はその斜向かいにあった。 

 

説明文は記されてから47年を経ていた。

小針古墳と大友皇子(第39代弘文天皇)の塚
このあたり一帯は、往時大小14基の古墳があって壮観を呈していたが明治以降開墾のため破壊され、この柵内の小高い円丘俗称、大塚のみが原形を保っている。もとは前方後円墳で、周囲には円筒埴輪が巡らされていたが、今は後円部のみが残存している。
この古墳は往古から大友皇子の塚だという伝説がある。すなわち今を去る1300年の昔、天地天皇崩御後、皇太子大友皇子が近江の大津宮で政治をとったが、天皇の弟大海人皇子(第40代天武天皇)が吉野で挙兵し、近江を攻め、大津宮や兵火にあって焼け落ち、大友皇子は敗れて自害した(西紀672年、御歳25歳) これを壬申の乱よぶ(日本書紀)
しかるに西大友町に鎮座する大友神社の「社志」によると「大友皇子は自害したといいふらして、ひそかに一族の者数名と三河にのがれ、大海子皇子の謀反を怨み悲憤に暮れたが、ついにこの地で崩じ、小針字神田に葬られた。従者 長谷部信次が神社を創建し皇子を祭祀した。これが大友天神じゃである。大友という村名もこれに起因する」という由緒がある。
この塚は現在小針町字城跡123番地 市川金平氏の所有で、同家で先祖代々丁重に守護し来たっている。
なお大友皇子は明治3年に弘文天皇と贈り名され、御陵は大津市に建てられている。
昭和46年12月 名古屋葵重興産株式会社 建之

 

地図にも「大友皇子陵墓」とマーカーが打たれているが、宮内庁管轄の陵墓ではなかった。

 

墳丘裾から南側。

 

南西側から。解説には元前方後円墳の後円部とあったが、前方部はどちらについていたのだろう。

 

と思いながら、時計回りに柵に沿って一周してみる。

 

扉が開いているのを見つけたので、入らせていただいた。

 

墳頂の様子。

 

南東側の一本がきれいに紅葉していた。

 

西側はテニスコート。周囲の別のコートも賑っていて、テニスが盛んな地域のようだった。

 

北側の様子。

 

北側の柵が半円に近く、南側は直線に近かったので、前方部は解説板のある南のこちら側に伸びていたのでは。

 

敷地の先は広大な駐車場。

 

駐車場の脇に小川があった。その橋から見た小針古墳の木立(左奥)

かつては駐車場も低湿地だったと想像できた。