墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

長野県の古墳、寺社、遺跡

桜満開の弘法山古墳 長野県松本市並柳

今回の墳行の主目的地、弘法山古墳へ向かっていたときの、非日常な風景。 小山全体に桜が植わっている。 弘法山古墳はその頂上にあるが花に隠れて見えない(2018/4/9) 墳頂に立つ人の姿だけがポツポツ見えた。 遅い時間に行ったからか奇跡的に空いた駐車ス…

秋葉原第1号古墳 長野県松本市新村

前回の安塚古墳から700mほど東に秋葉原第1号古墳がある。 古墳の隣は松本電鉄上高地線。 現地の説明板。 安塚古墳群とほぼ同時期、8世紀前半の古墳時代終末期の円墳で、石室の様子も似ていた。こちらは元の位置から80m北西に移築されたものだった。 松本市特…

安塚古墳(やすづかこふん・第6号墳) 長野県松本市大字新村(安塚)

前回のつづき。 しだれ桜の安養寺を参詣後、1kmほど東にある安塚古墳を訪ねた。 グーグルマップに記されていたが、西からアプローチすると駐車場の盛土の陰になっていて少々見つけにくい。道沿いに標柱がある。 近づいていくと、漬物石が積み上げられたよう…

御母家薬師堂 御母家(オボケ)古墳 長野県松本市里山辺

前回の続き。 松本民芸館で教えていただいたとおり、美ヶ原温泉エリアに入って、タクシーの先を右へ。 左の道が怪しかったがすぐ先で行き止まり。 近くにいらした旅館の従業員らしき方に聞いたが、こちらに来たばかりでわからないとのこと。 その先に進んで…

針塚古墳 長野県松本市里山辺

前回のつづき。 兎川寺の山門を背に南へ200mほど歩くと、針塚古墳のサインがあった。 きれいな生け垣の小道に入る。 すぐに開けて田んぼに出た。 墳丘かと間違えた大きな石碑は「圃場整備事業竣工記念碑」 土地区画整備事業の苦労の大きさを物語っているよう…

中山10号古墳・小山下古墳・中山21号古墳・中山文庫・小丸山古墳 長野県松本市中山

前回のつづき。 松本市立考古博物館を見学した後、 周囲の古墳をいくつか巡った。 昇寛さんの「埼群古墳館」の地図を頼りにしつつ、博物館でいただいた「中山史跡めぐりマップ」を参考に。 ・中山10号古墳 博物館の前の道を南に600mほど行った右手の畑の中に…

中山39号古墳・中山16号古墳・中山15号古墳(鍬形原古墳群⊂中山古墳群) 長野県松本市中山、中山霊園内

前回のつづき。 弘法山古墳を再訪した後、2kmほど離れた同じ丘陵の南斜面にある鍬形原古墳群を訪ねた。鍬形原古墳群は中山古墳群(弘法山古墳を含む)の一部になる。 今回も昇寛さんのサイトのお世話になった。 http://sgkohun.world.coocan.jp/archive/inde…

弘法山古墳(再訪) 長野県松本市並柳

前回までのエントリ、白馬三山へ行った際に松本に前泊したが、その日の午後は南松本の古墳をいくつか回った。 松本駅前で軽を借りて、はじめに弘法山(こうぼうやま)古墳を再訪。 信号待ちの車窓から。丘の上に後方部の端が見える。 駐車場に停めて散策路へ…

一時坂古墳 長野県諏訪市

前回のつづき。 諏訪大社下社周辺を見たあと上諏訪に戻り、埼群古墳館さんのサイトで事前に目をつけていた一時坂(いっときざか)古墳へ行った。 スクリーンショットした地図を頼りに、諏訪清稜高校の上の斜面の道を探した。細くて狭い急坂を上がったがよく…

万治の石仏 長野県下諏訪町東山田字石仏

前回のつづき。 諏訪大社春宮を参拝した際に、そのすぐ近くにある万治の石仏(まんじのせきぶつ)を訪れた。 石仏があるので、地名(字名)が石仏になっている。 「万治三年」(1660年)の文字が刻まれた、高さ2.6m、胴回り12m近い、安山岩の自然石に彫られ…

諏訪大社春宮・秋宮 御柱(おんばしら)木落し坂

前回のつづき。 諏訪大社上社本宮から直線距離で10km、諏訪湖を挟んで北北西に諏訪大社下社春宮があった。 下社の方は春宮。秋宮ともに幣拝殿の正面に神楽殿があった。 春宮の幣拝殿。 以下は説明板より 幣拝殿 国重要文化財 この建物には御幣を奉ずる幣殿と…

諏訪大社上社本宮 長野県諏訪市

前回のつづき。 神長官守矢資料館とその周辺を見学した後、諏訪大社に向かった。 信濃国一宮の諏訪大社は全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社(Wikipediaより) 諏訪湖を挟んで南に上社(かみしゃ)、北に下社(しもしゃ)があり、上社には本宮と前宮、下…

神長官裏古墳 長野県茅野市

前回のつづき。 神長官守矢資料館がある敷地内に、ミシャグジ社の左隣(南側)には古墳があった。 斜面の上に石室が開口している。 説明板があった。 市指定史跡 神長官裏(じんちょうかんうら)古墳 昭和52年12月1日指定 神長官裏古墳は、高部古墳群の中で…

神長官守矢資料館、高過庵、空飛ぶ泥舟(茶室) by 藤森照信

前回のつづき。 赤岳に登るのに上諏訪に前泊したので、2年前に訪れて感銘を受けた、諏訪大社などいくつかの施設を再訪した。 <a href="http://massneko.hatenablog.com/entry/2013/08/14/104644" data-mce-href="http://massneko.hatenablog.com/entry/2013/08/14/104644">2013夏の旅1日目 姥塚古墳、甲斐銚子塚古墳、尖石遺跡、諏訪大社 - 墳丘からの眺め</a> はじめに向かったのは神長官守矢(じんちょう…

2013夏の旅4日目 荒砥城 高崎市綿貫観音山古墳 浅間山古墳 大鶴巻古墳

あっという間に最終日の8/12 朝風呂はいって朝食いただいて9時半ごろチェックアウト まずは温泉街の裏山にあたる荒砥城へ 大河ドラマ、風林火山のセットとして使われた 北方向。対岸の山の先端に森将軍塚がある。 正面下は、泊まった温泉街 南東は、上田の方…

2013夏の旅3日目 森将軍塚古墳 松代大本営

・原始・古代ロマン体験館 長和町の資料館。鷹山黒曜石ミュージアムができる前は、ここが黒曜石展示の中心地であったのだろう。しかも鷹山の体験コースで教わった同じ方がいらしてびっくり。 高校野球で長野が千葉に負けているところだった。 星糞峠をスキー…

2013夏の旅2日目 星糞峠、鷹山黒曜石体験ミュージアム

夜は白樺湖畔の宿。 部屋から花火大会を見た。 その後、外で「天の川」も。

2013夏の旅1日目 姥塚古墳、甲斐銚子塚古墳、尖石遺跡、諏訪大社

夏休み家族旅行 古墳と遺跡めぐり 泊まりは諏訪湖、白樺湖、戸倉温泉 早朝に中央高速にのり、甲府で一旦降りる。 ・姥塚古墳 南照院という寺の本堂裏にある。 石室は常時開口 古墳が地名の由来になっているそうだ。御馬塚→姥塚 羨道部の巨大な天井岩が置いて…

弘法山古墳 長野県松本市

山行の前日の7/26、南松本駅から徒歩15分くらいのところにある弘法山古墳を訪ねた。 ・弘法山古墳 前方後方墳 全長66m 3世紀末 松本盆地を眼下に見渡せる丘陵の突端部にある。 駐車場のある入り口から桜並木のプロムナードを少々登る。上から見下ろした写…