墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

登尾山古墳 いせはら塔の山緑地(展望広場) 神奈川県伊勢原市坪ノ内・三ノ宮

前回のつづき。

埒免古墳の見学後は三之宮郷土博物館に、その素晴らしい副葬品が展示されている登尾山(とおのやま)古墳を目指した。

 

ぶどう畑の斜面を下りてきて、栗原川を渡る。

 

橋のたもとに塞座大神と刻まれた石碑があった。

 

そこにあった「栗原ふれあいの里」のマップ。

周辺には桜やコスモスの名所があり、これから向かう場所はハイキングコースのようだった。

 

グーグルマップの表示を目指して進む。 

 

正面に山が現れた。

 

小さな祠があるところで上り坂に。

 

「展望広場」への分岐。古墳へとつながっているように見えたので行ってみた。けもの除け鈴があったが、ここへ戻らないかも知れないので使わずに。

 

少し急ぎ足になって5分ほど登っていくと、ベンチのある展望台に出た。

 

標高は131.4m。写真には東京スカイツリーや房総半島の富山も示されていた。

 

が、この時そこまでは確認できなかった。

 

展望台の下は緑の斜面。

 

だが、古墳のある方への道は無かったので、鈴のあった分岐まで戻る。

 

分岐から南へ向かう。グーグルマップに道は出るものの、次第に草が繁茂

 

道が見えなくなりそうになってくる。このあたりでクモの巣をかぶった。

この時は5月だったが、6~10月での探訪は難しそう。

 

その先で道を左に曲った右側に石が出ていた。 

 

登尾山古墳と刻まれている(のであろう)石碑が乗っている。

 

石碑のある場所から振り返って。墳丘は標高105mの尾根上に築かれているが眺望は無かった。

 

中に下りて石積みを。

 

パノラマで。

 

左が石碑、右が通ってきた小道。

 

 昭和35年、この”農道”の改修時に偶然石組みが見つかり、神奈川県教育委員会と國學院大學が共同で調査した。関東地方には比較的少ない半地下式の横穴式石室をもつ円墳で、古墳時代後期(6世紀)頃の築造と考えられるそうだ。

 

見事な副葬品は三之宮郷土博物館で見られる(撮影不可)

博物館の解説には、古墳時代後期のステータスシンボルともいうべき銅鏡・銅鋺・装飾大刀・馬具が揃って副葬された例は相模で唯一の例で、相模国造の墳墓とする推定が有力となっているとあった。

http://hibita.jp/museum/collection.shtml

1300年を経てもほとんど錆びていない刀身は一見の価値あり。

 

一見地味な遺跡だが、それがまさにここから出たと思うととても感慨深かった。

 

伊勢原市のサイトにも写真と解説がある。

http://www.city.isehara.kanagawa.jp/bunkazai/docs/2014042300033/

 

帰路は東へ下る小道へ。細い踏み跡を辿った。

 

途中の斜面から見えた相模平野。

 

植えられたように生えていた草。

 

南側の眺め。遠くに高麗山、山裾には東名高速。

 

普通の道になってきた。

 

舗装された道に出て一息つく。表示板には「関東ふれあいの道」とあった。

 

山裾の道を北へ向かっていると、最初に登った展望台が見えた(画面中央)