墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

六郷水門・六郷排水機場 東京都大田区南六郷

前回のつづき。

赤レンガ堤防から続く道を西へ向かって歩いていたら「六郷水門前」というバス停に行き当たったので、信号を左折して多摩川方向へ。

すぐに南六郷緑地という公園に着いた。

公園の北端にあったトイレは面白い形をしていたが、六郷水門を模したものであると後でわかった。水門からは水も流れ出ている。

 

レンガタイルの敷き詰められた敷地に水路がある。

 

水路の先は短い運河のようになっていた。

 

わりと大きな船舶も係留されている。

 

その船が通るにはぎりぎりの大きさと思われる水門だった。

 

見事なレンガ壁。

 

こちらはレンガ壁の六郷排水機場。昭和18年(1943)に生活排水を機械的に排出させるために設置。

あとで大田区郷土資料館にて、現役最古の排水機場の一つ(東京都内)と知った(文末写真資料)

 

土手を上がって水門へ。

 

堤に沿って大きな構造物があった。

 

西側から順光で。

右の青い銘板には「六郷水門 昭和六年三月成」と刻まれている。

 

角が丸く処理されていて、いかめしさがやわらいでいる。

六郷水門は赤レンガ堤防とともに、大正7年から昭和8年まで16年間継続された多摩川改修工事の一環で造られ、85歳の今もなお現役で稼動中。

 

多摩川側から。鋼板の両端の猫耳のような形は、機能上かデザイン上か気になった。

竣工以来、多摩川からの逆流の防止とともに、下水道が普及するまでは六郷用水の末流をはじめ、六郷や池上、矢口、羽田の一部の地域の生活用水の排水を処理してきたそうだ。(大田区ホームページ:六郷水門より)

 

排水機場を堤防側から。

 

多摩川下流方向。左は大田区側の出っ張りで、その奥が本流。

 

上流方向。このあたりの多摩川は大河川なのに大きく湾曲していて面白い。

中央の3棟は川崎市港町のマンション。

 

現時点でグーグルアースでは建設途中?

 

水門上からの舟だまり側。かつて雑色運河(ぞうしきうんが)がさらに延びていて舟運に利用されたそう。

 

検索していたら、グーグルマップ上に示された六郷用水の図があった。

上野毛自然公園の下を通っていた流れ。

 

公園側の排水機場への入口は固く閉ざされていた。施設内容がわかるような看板等は見当たらなかった。

 

トタンの破風も味わいがあった。

 

※追記

大田区郷土博物館(@西馬込)の展示室に六郷水門と六郷排水機場の模型や解説があった。

 

こちらの解説で排水機場は昭和18年の竣工と知った。