兜塚古墳からすぐ北西に神社の屋根が見えたので北側の参道入口に回った。
伊豆美神社の大きな石碑があった。
伊豆美神社の名になったのは明治元年で、以前は六所宮と呼ばれ、寛平元年(889)に北谷村字大塚山に鎮祭し、天文19年(1550)の多摩川洪水で現在の境内に遷座しているとご由緒にあった。
大きな鳥居の先に小さな鳥居がある。
慶安4年(1651)に奉納された古い石造鳥居だった。
左手に解説板が。
狛江市指定文化財(市重宝)
伊豆美神社鳥居
指定年月日:昭和51年6月15日
参道の入口に建つ小振りの石造鳥居は、慶安4年(1651)に、和泉村(現在の狛江市域内にあった江戸時代の村)の領主石谷清定の三男石谷貞清(いしがいさだきよ)によって奉納されたものです。
石谷貞清は、甲斐国などに1500石の所領を持つ旗本で、二代将軍徳川秀忠・三代将軍徳川家光に仕えました。寛永14年(1637)に起きた島原の乱では、上使板倉重昌の副使として派遣されますが、板倉が討たれて敗走し、乱が鎮圧された後に謹慎を命じられました。その後、慶安4年6月には、幕府の要職の一つである町奉行に任じられ、慶安事件(由比小雪の乱)に際しては、与力・同心を差し向けて叛乱計画の首謀者らを召し捕らえました。
鳥居は、高さ約2.6m、柱間約1.5mで、材質は花崗岩と考えられます。両柱には、銘が刻まれており、正面右側の柱には、「六合攸曜華表石新」「施主藤原朝臣石谷十蔵貞清」、正面左側の柱には、「天長地久 惟徳惟神」「慶安四年辛卯初夏穀旦 玄活子書」と刻まれています。江戸時代初期に造られた石造鳥居は、都内でも数が少なく、また市内では最古のもので、貴重な文化財です。
平成28年10月 狛江市教育委員会
喜多見氷川神社で見た、1654年築の石造鳥居と非常によく似ていた。
喜多見氷川神社 大山道 念仏車 狛江(岩戸・駒井地域)の文化財めぐり・その6 - 墳丘からの眺め
右手が拝殿。
拝殿前にご由緒書きがある。
神社名 伊豆美神社
主祭神名 大国魂大神
由緒
当神社は宇多天皇寛平元年9月20日北谷村字大塚山に六所宮として鎮祭し奉る。天文19年多摩川洪水の為社地陥欠し同21年現在の境内に遷座し奉る。明治元年伊豆美神社と改称す。徳川家康幕府を江戸に開きし後此の地を領せる井伊、石ヶ谷、松下の諸家より毎年9月20日恒例として金穀若干を奉奠せられたが明治維新の際廃藩置県の結果廃止となった。明治16年8月郷社に列せられ同42年9月供進神社に指定された。昭和20年大東亜戦争終結後神社制度に改革が行われ宗教法人伊豆美神社となった。大国魂大神は慈悲の心深く福の神、縁結び、医薬の神として御神徳高く昔から一般国民が深く崇敬致して居ります。例祭9月15日 北多摩神道青年会
神楽殿もあった。
神楽殿の左には大きな石碑。
井伊直弼を敬慕する碑だった。狛江市の前身6村のひとつ和泉村の一部はかつて井伊家の世田谷領だった。
狛江市指定文化財(市重宝)
井伊直弼公敬慕碑
指定年月日:平成27年3月17日
井伊直弼公敬慕碑は、伊豆美神社神楽殿の北川脇に位置する高さ3.82mの石碑です。明治34年(1901)12月に建てられたもので、正面には「故正四位上左近衛中将井伊直弼公敬慕碑」と大きく刻まれ、裏面には上部に「開港碑」の篆刻、下部に銘文が刻まれています。また、石碑の台石の正面と裏面には、石碑を建てるために寄付金を拠出した378名の名前が刻まれています。
この石碑は、開国を成し遂げた井伊直弼の功績と井伊家に儒学者として仕えた小町雄八の遺徳を伝えるものです。伊豆美神社の小町苠(しげる)の主導の下、和泉地域の人々が中心となり、狛江村を挙げての運動によって建てられたと考えられます。
石碑が建てられた背景には、江戸時代、和泉村の一部が井伊家世田谷領だったこと、井伊家に儒学者として仕えた小町雄八が伊豆美村の出身だったことなどがあり、井伊直弼と小町雄八を狛江村の誇りとして広く伝えていこうとする意図がうかがえます。また石碑の台石に刻まれた寄付金の拠出者は、約2割が狛江村の人物と想定され、その他に、三多摩地域の有力者や神奈川県橘樹郡等の有力者の名前を確認することができます。石碑から狛江村の人々の広範囲に及ぶ人的ネットワークをうかがうこともできます。
井伊直弼公敬慕碑は、井伊直弼を顕彰するものとして最初に建てられたものであり、また狛江村の村人たちが自らの村の歴史を顧みつつ、井伊直弼と小町雄八の功績を広く伝えていくために建てられたものであり。狛江の歴史にとって非常に重要な文化財になります。平成27年8月 狛江市教育委員会
(後略)
兜塚古墳から経塚古墳へ向かう途中、2ヶ所の祠にも参拝した。
田中橋の交差点の北西側のビルの間に気になる鳥居が。
はいっていくと螺旋階段になる。
上がった先に社があった。
社から隣のアパート2階へつながる通路も。
階段の上からの眺め。
通りに面して「穴守稲荷分神社」のご由緒があった。羽田の穴守稲荷の分社だそう。
穴守稲荷は昨年川越しに旧社地の鳥居を参拝した。
天空橋~五十間鼻~玉川羽田弁財天 東京都大田区羽田 - 墳丘からの眺め
狛江市の情報誌に下記の説明があった。
古くからこの地に住んでいる飯田利野さん方に代々伝わる屋敷稲荷で、以前は六郷用水のほとりに建っていた。約30数年前に自宅を3階建てのビルに改築したとき、夫の和輔さんが調べて敷地内に造り直した。羽田空港敷地内にあり、終戦直後に移転した穴守稲荷(大田区羽田5丁目)の分神社だが、どのような経緯でここにまつられたかはわからないという。
田中橋交差点の南東側には三角に残った土地に社があった。
高千穂稲荷社
交差点側からだと電話ボックスの陰になる。
電話ボックスと社の間に気になる石碑が。
二十三夜待塔だった。
他にも、石の柱が。
かつてここを流れていた六郷用水に架かっていた田中橋の親柱が移設されたものと後で知った。
世田谷通りの「二ノ橋」付近で見た六郷用水跡の上流部。
慶岸寺(庚申塔)~六郷用水跡(石橋供養塔) 狛江(岩戸・駒井地域)の文化財めぐり・その1 - 墳丘からの眺め
こちらの方の労作を見ると一目瞭然。
高千穂稲荷がある場所は、後で「古墳なう」さんのサイトにて、田中稲荷塚古墳の跡であると知って驚いた。
田中橋交差点を東側から。左奥が高千穂稲荷(田中稲荷塚古墳跡)
つづく。