墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

美旗古墳群・前編(女良塚古墳・殿塚古墳・毘沙門塚古墳~の近く) 三重県名張市新田

前回の石山古墳(の近く)からは、5㎞ほど南西に展開する美旗(みはた)古墳群へ。

国史跡です。

 

三重県の観光サイトによれば、名張川支流小和田川上流右岸に広がる標高200mの大地に位置する古墳群で、古墳時代の前期から後期に築造され、5基の前方後円墳(馬塚、女良塚、殿塚、毘沙門塚、貴人塚)の他、方墳の小塚と円墳の赤井塚があるとのこと。

美旗古墳群 | 観光スポット | 観光三重(かんこうみえ)

 

まずは群中の北側へ。

 

こちらが女良塚(じょろうづか)古墳。5世紀前半の築造と考えられる墳長100m程の帆立貝形古墳で、家形埴輪が出土しているそうです。

駐車場は、みはた虹の丘保育園の駐車場だと思います。周溝の外側はぐるりと保育園の敷地になっている感じでした。

 

女良塚古墳から200mほど北東、住宅地の先の小径を入っていくと殿塚古墳。

左奥に説明板が見えています。

 

古墳群中で最初に築かれた墳長90mの前方後円墳。

史跡 美旗古墳群
殿塚古墳
小波田野(おばたの)と呼ばれた台地の北端に、自然地形を利用して造られた前方後円墳です。美旗古墳群の中では最初に造られました。全長90mで、墳丘のまわりには浅い周隍といわれる平坦な場所が造られています。陪塚のワキ塚より甲冑や鋳造鉄斧などが見つかっています。4世紀末から5世紀初め頃に造られたと考えられています。

墳丘:人工的に盛り上げられた丘。上から見て丸と四角が組み合わさった前方後円墳は、地域の支配者の墓として目立つように造られます。
周隍:墳丘のまわりの浅い空堀。水を溜めません。
陪塚:大きな古墳に附属する品物だけを埋めた古墳です。
甲冑:武器のよろいかぶと。
鋳造鉄斧:い型に流し込まれて造られた鉄の素材です。
美旗まちづくり協議会

 

説明板のあたりからは結構草木が密だったので、一旦戻ってくびれ部へ回り込んで見ることにしました。そのあたりから見る墳丘の裾。奥が後円部ですが…

 

周囲は墓地の感じですが、土葬の雰囲気がしたので踏み入れないように注意。

 

あとで検索して、こちらのサイトでやはり土葬の墓地だったと知りました。

橿原考古学研究所 友史会 :: 2013年6月例会 『美旗古墳群と周辺の遺跡を歩く』

 

くびれ部のほうへ近づいていきます。

 

木々の先に墳丘の鞍部が見えましたが、目の前には幾重にも張っている蜘蛛の巣があったので撤退。

 

後円部側の様子。


その後は南西に600mほど、近鉄大阪線を渡った先の毘沙門塚古墳へ。

 

芝生の広場の前に「美旗古墳群ハイキングマップ」がありました!

近郊の概要
名張市の北東部に位置し、伊賀市との隣接地にあります。江戸時代初期mでは一面野原であり、古くは古事記や日本書紀に「三野」「身野」「美濃が原」「小波田野」という地名で記述されています。
日本書紀の持統天皇3年(689)の条に、美野原の禁野と記述されていて、狩猟場として、一般の人の立ち入りを禁じていた場所であり、既に所在していた古墳の保護にもなっていたのでしょう。

 

上記のマップを現地で一瞥しただけで、墳丘は芝生広場の北側の竹藪の向こうだと思い込んでしまいました。

 

一応、西となりの美波多神社へ参拝して、東隣に目を凝らしましたが墳丘らしきものはわからず。

 

そこを探しても無いのは当然で、グーグルマップを見ると北ではなくて東。

「思い込み」をしでかしました。

毘沙門塚古墳のさらに東の道路沿いには矢羽塚古墳も。

 

芝生広場の南側のコスモス畑はきれいでした。