墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

熊本市塚原歴史民俗資料館 熊本県熊本市南区城南町塚原

前回国越古墳からは北東へ、車で20分強の塚原古墳群へ。

資料館もある古墳公園です。

 

駐車場にあった総合案内図。

f:id:massneko:20220131171643p:plain

 

古墳公園面積は15万㎡。推定古墳数500基、確認調査済み203基で、そのうち復元、修復、植栽表現されたものが77基。大規模です。

f:id:massneko:20220131171702p:plain

 

まずは歴史民俗資料館へ。

f:id:massneko:20220131171740p:plain

 

入口前には等身大の古代人たちが集まっています。

f:id:massneko:20220131171805p:plain

 

1500年前(つまり古墳時代)の「収穫を祝う古代の祭り」、つまり神木の前で舞いを奉納して収穫を祝う祭りを行っている場面を表したもので、年中行事絵巻の里神楽や、古事記のアメノウズメノミコトの舞いの記述などに基づいてつくったそうです。

f:id:massneko:20220131171820p:plain

 

塚原歴史民俗資料館は入館料200円。1階に民俗展示室・歴史展示室があり、2階が考古展示室。

2階に上がると豊富な展示品が目に入ります。

f:id:massneko:20220131171839p:plain

f:id:massneko:20220131172558p:plain

 

各時代ごとの出土品が盛りだくさん。

f:id:massneko:20220131171906p:plain

 

縄文中期の「貝製仮面」(レプリカ)

f:id:massneko:20220131171918p:plain

 

弥生時代の大型甕棺。

f:id:massneko:20220131171931p:plain

 

弥生時代の端正な土器。ブランド品のような展示。

f:id:massneko:20220131172103p:plain

 

弥生時代の「台付舟形土器」は重要文化財。

 

液体をそそぐ容器のようで、空洞の内部には石か土器の玉が入っているそう。

f:id:massneko:20220131172123p:plain

 

こちらの円形透孔器台(新御堂遺跡:弥生後期)は、松山平野で成立したタイプだそう。

 

木製農具も。基本的な形が変わっていないことに驚きます。

 

そしていよいよ古墳時代。

 

まずは宇城地方全体について。

f:id:massneko:20220131172246p:plain

古墳時代の宇城地方
弥生時代に伝えられた鉄器が普及するにつれて、人々のくらしは豊かになっていきました。ところが、その富を一人じめしようとする「豪族」が現われました。彼らは、力の象徴として競って古墳を築きました。4世紀初めから約300年間続いたこの時代の文化を古墳文化と呼んでいます。
宇城地方にも古墳文化は栄え、多くの古墳が築かれました。これらの古墳の中には、石棺に屍を入れてそのまま葬るものの他に竪穴式石室・横穴式石室と呼ばれる石の部屋をもうけるものや装飾をほどこしたものもみられます。
宇城地方でよく知られた古墳に、城南町の塚原古墳群、宇土市の向野田古墳・国越古墳、不知火町の弁天山古墳、松橋町の宇賀岳古墳、三角町の小田良古墳などがあります。

 

宇城地方の古墳時代主要遺跡の図。

f:id:massneko:20220131172308p:plain

宇城地方は県北の菊池川中流域と並んで、熊本を代表する古墳時代遺跡の宝庫です。特に宇土半島のつけねやその周辺地域には多くの古墳群や大集落、山城、熊本最古の須恵器窯などが分布します。一方不知火海や有明海に面した地域では製塩遺跡がみられ、製塩を生産の基盤とする集団のあったことがうかがえます。

 

塚原古墳群の説明に移ります。

古墳群は4世紀から6世紀まで約200年にわたって築かれました。

f:id:massneko:20220131172342p:plain

塚原古墳群
江戸時代の書物「肥後国誌」に「塚原二九十九塚アリ」とあるように、今私達が立っている塚原台地には、おびただしい数の古墳がねむっていることが推定されます。4度にわたって行われた発掘調査で、約38万㎡の範囲にその広がりがみられることが確認されました。
特に昭和47年から3カ年にわたる、九州縦貫自動車道建設のための発掘調査では、大正103基の方形周溝墓や円墳などが発見され、考古学上貴重な資料を提出しました。墳墓数の多いことはもちろんのこと、同じ台地上でそのうつりかわりのようすをとらえることができたことは最大の収穫といえるでしょう。
塚原古墳群は、昭和51年に国の指定史跡となり、保存されることになりました。

 

古墳群内の主要な古墳として、りゅうがん塚古墳、琵琶塚古墳、三段塚古墳、花見塚古墳、丸山2号墳、石之室古墳の写真パネルが。

f:id:massneko:20220131172223p:plain

 

こちらは塚原古墳群出土の土師器。

f:id:massneko:20220131172329p:plain

 

塚原古墳群出土の須恵器。

 

壷と器台がセットになった須恵器。


将軍塚古墳(丸山6号墳)からの鉄器。

f:id:massneko:20220131172355p:plain

 

塚原古墳群などからの装飾品。

f:id:massneko:20220131172410p:plain

 

盾を表した”石製表飾(手前)や円筒埴輪。

f:id:massneko:20220131172452p:plain

 

石製表飾出土古墳分布図が興味深かったです。

(墳丘の上や周囲に立てられたものですが、石製なので「埴輪」ではなく「石製表飾」と呼ぶそうです)

f:id:massneko:20220131172513p:plain

 

宇城地方には横穴墓も数多いそうです。

宇城地方の横穴墓
古墳時代の後期(6世紀頃)になると、切り立った山の斜面に横穴を掘って墓室を築く横穴墓がさかんに作られました。
宇城地方にも数多くの横穴墓がみられますが、その多くが城南町に集中します。その理由の一つとして、このあたりには横穴墓を築くのにつごうのよい凝灰岩の崖が多いことがあげられます。ただ城南町の周辺には、これに代わるような墓制があまりみうけられないことから、宇城地方の中心が城南町にあったと推察することもできます。このことは8世紀になって城南町陣内に肥後最古の寺院が築かれることからもうなずけます。

 

宇城地方の主要な横穴墓。

 

さきほどの、”ブランド品コーナー”には古墳時代の土器も。

f:id:massneko:20220131172525p:plain

 

古墳時代の袋形土器ですが、まるで草間彌生コラボのルイヴィトン!

f:id:massneko:20220131172538p:plain

 

資料館の公式サイトはこちら。

https://tsukawara.kumamoto-city-museum.jp/