墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

市ヶ尾横穴古墳B支群(市ヶ尾遺跡公園) 神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町

前回のA支群を見た後に斜面に向かって右方向へ少し上がります。

上る手前にあった解説板(ぶれました)

f:id:massneko:20211103102207p:plain

 

左端だけピックアップ。

f:id:massneko:20211103144612p:plain

古代社会と横穴墓
古墳がさかんにつくられた時代を古墳時代(4~7世紀)と呼んでいます。
古墳は九州から東北地方まで広く分布していますが、この時代の特徴は日本にも統一的な国のしくみができたことです。農耕社会が発展し、人々の間には貧富の差や身分の差が生じ、各地に有力な豪族があらわれていました。これらの豪族たちをさらにまとめて大和政権が誕生したのです。古墳は、こうした豪族たちの墳墓として、彼らが支配する地域を見わたすような場所に、自然の地形を利用したり、人工的に土を盛り上げたりしてつくられました。古墳時代後期(6~7世紀)になるとこうした豪族たちの下で、村の中にも貧富の差が広がり、家父長を中心とする農民の家族が成長してきます。彼らは水田耕作に適した河川の中・下流ばかりでなく、上流域の丘陵地帯にも耕地を開き、集落を営み、横穴墓や小さな円墳などの群集墳をつくりました。

 

そこからB支群への道。

f:id:massneko:20211103102321p:plain

 

B支群も、斜面をコンクリで補強されていました。

f:id:massneko:20211103102343p:plain

 

解説板のあるキューブ自体が、アート作品のような雰囲気。

f:id:massneko:20211103102655p:plain

B群横穴墓
B群横穴墓は、A群横穴墓から南へ約40m離れた丘陵西側斜面につくられています。横穴墓群は7基から構成され、これらは発掘調査によって6世紀後半から7世紀後半にかけてつくられたことが明らかになるとともに、B-1 小群(1~5号)とB-2小群(6・7号)の2つの小群からなっていることがわかりました。また、それぞれの横穴入口部の前面には、比較的せまい前庭部がほぼ平坦につくられています。
なかでも、B-6号横穴は、被葬者を安置する玄室部分が方形で、複室構造という特徴的な形態をもった横穴で、市ヶ尾横穴墓群の中では、つくられたのが一番古い横穴です。さらに、B-2・5号横穴からは、横穴の各部から装身具、土器などの豊富な副葬品が出土し、当時の葬られた人々の姿を、そのままうかがい知ることができます。

 

開口部周囲もしっかり補強されています。

f:id:massneko:20211103102439p:plain


中には2つの仕切り壁。

f:id:massneko:20211103102452p:plain

 

奥側のものを。

f:id:massneko:20211103102508p:plain


開口部を。リュックを置く位置をしくじりましたが、ずりずり2度入るのも厳しかったのですみません。

f:id:massneko:20211103102556p:plain

 

ここも立入禁止の穴がありました。

f:id:massneko:20211103102622p:plain


きれいに描かれた展望図がありますが、この位置では木々が繁って展望なし。

f:id:massneko:20211103102747p:plain

 

A支群前の広場からの眺望です。右端の屋根の先に稲荷前古墳が写っている?

f:id:massneko:20211103102806p:plain

 

富士山の頭をズーム。

f:id:massneko:20211103102820p:plain

 

古墳公園を出て振り返って。

f:id:massneko:20211103102849p:plain

 

この階段が気になったので昇ってみます。

f:id:massneko:20211103102913p:plain

 

さきほどの古墳公園がある斜面の頂部が残っていました。右も手前も削られましたが。

f:id:massneko:20211103102926p:plain

 

かろうじて残った古代。残ってよかったです。

 

そこから西の眺望。目の前が市ケ尾小学校です。

f:id:massneko:20211103102953p:plain