墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

狐井塚古墳・コンピラ山古墳(築山古墳の陪塚) 奈良県大和高田市築山

前回のつづき。この住宅街には大きな前方後円墳・狐井塚古墳も残っていました。

f:id:massneko:20220125230234p:plain

 

陵西(おかにし)陵墓参考地と記された、宮内庁の高札。

f:id:massneko:20220125230246p:plain

 

墳丘の北側へ回り込むと、後円部(手前側)・前方部(奥側)の裾が、道路のカーブから見てとれました。

f:id:massneko:20220125230304p:plain

 

上記の道路を進んで振り返って。中央手前が前方部右裾、右奥へが後円部です。

f:id:massneko:20220125230324p:plain

 

こちらのガイドによれば、狐井塚古墳は築山古墳の陪塚とはいえ、全長75mもある前方後円墳でした。

 

大きな陪塚は、もう1基。

西側からみた、コンピラ山古墳。

f:id:massneko:20220125230510p:plain

 

墳丘に近づくために住宅地の小径を進みます。雰囲気がありました。

f:id:massneko:20220125230541p:plain


その先で、一瞬墳丘裾に沿う道が。

f:id:massneko:20220125230526p:plain


グーグルマップではピンが立っていないですが、さきほどの本によればこのコンピラ山古墳は直径95mの円墳で、円墳としては近畿地方で最大規模になるそうです。

 

桜井駅へ行く途中で立ち寄った築山古墳でしたが、こんなに沢山陪塚があるとは知らず、最後は早歩きで、駅に戻る時間がぎりぎりになってしまいました。

f:id:massneko:20220129194101p:plain