墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

祇園閣(遠望) 京都府京都市東山区祇園町

京セラ美術館からはタクシーを利用して6分程で八坂神社へ参拝。

茅の輪もくぐりました。

右の社殿は、旅行から帰った直後に国宝指定されるというニュースがありました。

f:id:massneko:20201031232942p:plain

 

拝殿のすぐ前には舞殿があるので、正面からは写真に収めにくいのですが(と言い訳を)

f:id:massneko:20201031233012p:plain

八坂神社建物は、大屋根で拝殿と本殿が覆う「祇園造」と呼ばれる特殊な様式なのだそうです。

 

11月中は本殿内特別参拝ができるとのこと(初穂料大人1000円)

本殿特別拝観参拝のご案内 | 八坂神社

 

八坂神社の南楼門を出て、80mほど先を東の小径に入ると、祇園閣があります。

 

祇園祭の山鉾を模した塔建築。設計は築地本願寺を手掛けた伊東忠太、竣工は昭和2年。

f:id:massneko:20201031233058p:plain

 

2018年に六本木の森美術館で開催されていた「建築の日本展」で20分の1模型の展示とともに紹介されていて、一度実物を見てみたいと思っていた。

六本木ヒルズ・森美術館15周年記念展 建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの | 森美術館 - MORI ART MUSEUM

建築の日本展 その遺伝子のもたらすもの

建築の日本展 その遺伝子のもたらすもの

  • 作者:森美術館
  • 発売日: 2018/09/15
  • メディア: ハードカバー
 

上記の図録を購入しましたが、その解説を引用します。 

祇園閣

伊東忠太 1927年

祇園閣は祇園祭の山鉾を模した塔建築で、旧大倉家京都別邸と同じ敷地内に別邸と同時(1926年7月)に着工し、別邸より1か月ほど後(1927年12月)に竣工した。現存する図面の物件名称は京都大倉家別邸内祇園閣とあり、大倉家別邸が「主」で祇園閣が「従」であることが分かる。鉄筋コンクリート造(屋根部は鉄骨造)で、建坪38.84坪、頂上の鶴の頂までの高さは112尺(33.94m)ある。内部スペースのほとんどが階段で、2層の外部物見台を持つ。これら物見台から京都の風景を眺めるための建築であった。

設計は伊東忠太、施主は大倉土木(現・大成建設)の創業者である大倉喜八郎、施主は大倉土木である。大倉喜八郎は、祇園閣落成の姿を見る事なく亡くなった。

(後略、執筆:杉江夏呼氏)

 

物見の建築だったのですね。どんな眺めが広がっている(いた)のでしょうか。 

f:id:massneko:20201031233115p:plain


塔の頂上には鶴。前出の解説の続きによれば、大倉喜八郎の雅号が鶴彦であることによるものだそうです。

f:id:massneko:20201031233159p:plain

 

地図を見ていたら、ここから650m真東に(山の上なので標高差は150m)、2年前に訪ねた将軍塚があることに気が付きました。