墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

松本塚古墳 宮崎県西都市大字三納

国指定史跡の松本塚古墳は、前回の永野古墳群の1.5㎞南東にある。 

二こぶの墳丘が近づいてきたところで1枚。

f:id:massneko:20200421120022p:plain

 

きれいな形の前方後円墳。右が後円部、左が前方部。

f:id:massneko:20200421120102p:plain

 

前方部左裾が道路にかかっていた。

f:id:massneko:20200421120247p:plain

 

現地説明板。墳頂104mの前方後円墳で5世紀後半から末頃の築造。

f:id:massneko:20200421120816p:plain

松本塚古墳
松本塚古墳は、三納川北側の沖積地に所在します。周囲は田園地帯で障壁がなく、優美な墳丘全体を眺めることができ、地元では「船塚」と呼ばれ親しまれています。
昭和19年(1944)に国史跡に指定されました。
墳長104m・後円部径47.5m・墳丘高7.6mで、周溝を含めた全長や約149mを測り、周囲に陪塚と考えられる同時期の円墳を伴い、小グループを形成しています。
また、墳丘の規格が大阪府羽曳野市に所在する軽里大塚古墳(5世紀後半)と相似形である可能性が指摘されています。
昭和61・62年(1986・87)に行われた発掘調査で、墳丘周囲に廻る周溝や周堤、前方部の側面に造出しという突出部が検出され、円筒埴輪が出土しました。
その際、周辺の三納古墳群24・25号墳も調査され、葺石や周溝が確認でき、現在は削平されていますが、本来の古墳の規模が復元できます。
出土遺物は埴輪や須恵器片があります。埴輪は円筒埴輪が中心ですが。24号墳からは蓋の一部と考えられる形象埴輪も出土しています。
松本塚古墳出土埴輪やこれら周辺の古墳出土遺物の時期から、5世紀後半~末頃に築造されたものと推定できます。
5世紀中葉~後半は、4世紀~5世紀前半に全盛を誇った西都原古墳群で首長墓である前方後円墳の築造が停滞し、他の古墳群に大型の前方後円墳が築造されるという特徴があり、5世紀後半~末、一ツ瀬川流域最大規模の墳丘をもつ松本塚古墳はその代表例です。
また、西都原古墳群・新田原古墳群・茶臼原古墳群が、地域最大規模の前方後円墳を台地上に築造するのに対し、三納古墳群や松本塚古墳が沖積地に築造されるのは特徴的です。
宮崎平野部において、古墳時代前期・中期・後期といった時間軸の中で、古墳群の築造動向を比較する際、非常に重要な資料として位置づけられます。
平成20年3月 西都市教育委員会

 

グーグルアーズでも、きれいな形がわかる。

 

前方部左裾から墳丘に上がらせていただいた。

f:id:massneko:20200421120900p:plain

 

前方部上から後円部を。

f:id:massneko:20200421121008p:plain

 

上がってきた前方部左裾の稜線。南西方向。

f:id:massneko:20200421121050p:plain

 

北西方向、1.5㎞先の道路際には永野古墳群がある。

f:id:massneko:20200421121129p:plain

 

前方部端から南方向。

f:id:massneko:20200421121251p:plain

 

前方部右裾、南東方向。

f:id:massneko:20200421121316p:plain

 

後円部へ移って、振り返った前方部。

f:id:massneko:20200421121346p:plain

 

パノラマで。

f:id:massneko:20200421121412p:plain

 

後円部から北方向。陪塚の松本古墳群が見えている(左寄りの奥に比較的大きな2号墳、手前のカーブ脇に6号墳)

f:id:massneko:20200421121509p:plain

 

後円部斜面と北東方向。この方向の2km先に西都原古墳群がある。

f:id:massneko:20200421121538p:plain

 

後円部から前方部への優美なカーブ。

f:id:massneko:20200421121639p:plain

 

くびれ部には造り出し。

f:id:massneko:20200421121704p:plain

 

前方部側から。

f:id:massneko:20200421121732p:plain

 

再び前方部左裾に戻って、パノラマで。

f:id:massneko:20200421121809p:plain

 

陪塚の松本古墳群は県指定史跡。説明板もあった。

f:id:massneko:20200421121903p:plain

県指定史跡 松本古墳群
昭和10年7月2日指定・平成27年9月7日名称変更
松本古墳群は、国指定史跡松本塚古墳の周辺に形成された円墳群で、一部はその陪塚と考えられています。この地区には、松本塚古墳を含めて7基が現存しています。
松本塚古墳に樹立された円筒・朝顔形埴輪と製作技法の一致する同時代の埴輪が2号・5号・6号墳から出土していることからも、これらの古墳群と松本塚古墳の関係が認められます。埴輪の中には、衣笠形埴輪の一部と考えられる破片も出土しており、器材埴輪も含まれていたと考えられます。2号墳は、帆立貝形古墳で、もともとの墳長は40m前後になるものと想定されます。3号墳からは、墳丘の周囲にめぐる周溝から、当時の掘削用具であった木製鋤も出土しており、貴重な資料となっています。松本塚古墳が造営された5世紀末を中心に造営された古墳群と考えられます。
以前は旧三納村に所在している文化財として、三納村古墳という名称で昭和10年に県史跡に指定されていましたが、実際の古墳のグループを評価し、所在地の地名を付して、平成27年に名称を松本古墳群と改めました。
平成28年3月 西都市教育委員会

 

3号墳の周溝からは、木製の鋤が出土している。

f:id:massneko:20200421121933p:plain

 

道路の南側に見えたのが4号墳?いや積み藁か。

f:id:massneko:20200421122004p:plain

 

こちらが5号墳。

f:id:massneko:20200421122045p:plain

 

6号墳(左)と松本塚古墳。

f:id:massneko:20200421122113p:plain

 

もとの墳長は40m前後と想定される、帆立貝形古墳の2号墳。

f:id:massneko:20200421122138p:plain