「道の駅たかはた」 の観光案内所で、美しい建物のパンフレットがあったので寄ってみた。昔の中心街の突き当たりのような場所。
地元特産の高畠石をふんだんに使った堂々たる駅舎は昭和9年の築。
中には入れなかったので外観のみ。
丸型ポストや錆びのバス停などもあって郷愁が漂う。
窓まわりの装飾が凝っている。
反対側の旧ホーム。
ホーム側の出入口。
その先には、車両も保存されていた。
車両の前に説明板があった。
まほろばの緑道「旧山形交通高畠線」高畠広場
大正11年(1922)高畠鉄道一部開通により、町の産業文化の発展交流に活躍し、以後昭和18年(1943)より地方鉄道「山形交通高畠線」として運行し、モータリゼーションの発達により、50有余年の歴史を終え昭和49年(1974)廃止されました。
敷地跡の有効利用として1976年度より1986年度に渡り都市緑地として整備し、名称を「まほろばの緑道」としました。
高畠広場(旧高畠駅跡)には、石造りの旧高畠駅舎や当時の電車を展示しております(後略)
高畠町建設課
「たかはた文化遺産」のサイトにも説明があった。
高畠では明治期に長谷川製糸や片倉製糸などが操業を始めていて、明治33年の奥羽線糠ノ目駅(現在のJR高畠駅)に続いて大正11年に高畠鉄道が開業すると、人だけでなく米、果樹、乳製品、製糸、木材、鉱石などの輸送が盛んに行われたとのこと。廃線後の沿道には約700本の桜が植えられているそうだ。
http://www.takahata-bunka.jp/category/1993525.html
貨車も状態のよい感じで残っている。
凸の字型の電気機関車も。
機関車を正面から。
動画を検索すると、昭和49年の「さよらな運行」がヒットした(4’20”あたりから)
構内には他にも石造りの建物が残っていた。今はトイレになっているかつての倉庫。
本屋の前の広場に面しては、かつての自動車修繕庫。これらは一括で平成28年に国登録有形文化財に指定されている。
上記の車庫の前、駅に向かっての、かつてのメインストリート。
旅の最後に、現在の高畠駅の南側にある「高畠ワイナリー」へ行って、おみやげを購入。広いショップで試飲ができるが、車だったので(免許を持たない)妻のみが何種類も・・・
https://www.takahata-winery.jp/visitus/
地下の倉庫で眠っていた樽をガラス越しに見学。1樽で315本分(720ml)になるそう。
以上で、2018/12/8・9の山形の旅終了です。