墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

牛鳴坂 武家屋敷門 弾正坂 東京都港区赤坂

今回も赤坂界隈。

赤坂見附から西に青山通りを上ってきて振り返ったところ。 

 

通りにすぐ面して大きなビルが建ちつつある。

 

大学の校舎だった。地上11階が平成30年3月末に建つ。

 

その横を南に入ると牛鳴坂。

 

工事囲いを背に標柱があった。

うしなきざか
赤坂から青山へ抜ける厚木通で、路面が悪く車をひく牛が苦しんだために名づけられた。さいかち坂ともいう。

 

青山通りが通る前は、この道が幹線だった(右上から左下に、南に膨らみながら通る道)明治9~19年東京時層地図より。

 

明治の終わりには路面電車が走る今の青山通りが出来た。

 

工事現場と小道を隔ててラクダが三頭。 

 

後姿。

 

ラクダのあたりから見下ろす牛鳴坂。

 

ラクダから道なりに上がっていくと道路沿いの一画に長屋門があった。重要文化財で説明板もある。

 

丸の内から一部だけを移築したものだった。

重要文化財 武家屋敷門
長屋門、桁行21.8m、梁間4.7m、二階建、切妻造、片流面出番所付属、本瓦葺
この武家屋敷門は江戸城東廓八重洲大名小路(千代田区丸の内東京中央郵便局付近)にあった幕府老中屋敷もの表門で、文久2年(1862)の火災後、当時の老中であった本多美濃守忠民(三河国岡崎藩)によって再建されたとみられる。
当時は桁行58間(実長約120m)にも及ぶ長大な長屋門であったが、左右が切り縮めされて、門と左右番所のみが移築されている。数少ない江戸城下の大名屋敷遺構のなかでも、5万石以上の諸侯または老中職に許された長屋門形式をもつ唯一の遺構である。

 

横から見たところ。もとは左右に120m!

 

長屋門の先には山脇学園。

 

道なりに進むと右手に弾正坂(だんじょうざか)があった。

 

標柱のある坂。

だんじょうざか
西側に吉井藩松平氏の屋敷があり、代々弾正大弼(だいひつ)に任ぜられることが多かったため名づけられた。

 

弾正坂は青山通りを超えた先まで続いている。上記の地図の、南北縦に一直線。

 

一旦牛鳴坂まで戻り、右に折れた。正面に向かうと丹後坂の下り。

 

そこまで至らずに手前の枝道を左折すると一ツ木通りへの抜け道がある。

こちらの本で紹介されていた細道。

massneko.hatenablog.com

 

だいたいこのあたりかと入って道は…

 

威徳寺の素敵な門で行き止まり。

 

別の道の先、ビルの脇が入口だった。

 

先が見通せない魅力。

 

曲がると長い下り階段。正面のガラスに自分が写る。

 

降りて見上げたところ。

 

その先は低い段差。うっかりつまづきそうになった。

 

次の右折で壁に「通路利用者」への注意書きがあった。通行は7時から19時半までの時間帯に限られている。

 

一ツ木通りへの接続部。

 

一ツ木通り側から。

 

そこからすぐ北の赤坂不動尊・威徳寺は参道の両脇が建設現場になっていた。

 

右はドンキホーテか。地上7階が今年の11月末に建つ。

 

左は地上5階が来年5月末に完了予定。

 

赤坂不動尊の境内は現代的だった。「首都圏最大級の堂内陵墓」とあった。

威徳寺 赤坂一ツ木陵苑 - [ニチリョク堂内陵墓公式ホームページ]室内納骨堂を探すなら|ニチリョク

 

こちらのかたのブログで、以前のお堂と山門が見られる。

赤坂不動尊威徳寺|港区赤坂にある真言宗智山派寺院