墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

城所山2号墳 香川県高松市香南町岡

讃岐古墳旅で最後の訪問地は、高松空港に近い城所山(じょうしょさん)2号墳。

 

果樹園のある丘の北端頂です。軽でないと難しい道でした。また、マップのピンの位置より50mほど南です。

f:id:massneko:20211219172257p:plain

 

きれいに残る墳丘は説明板によれば、”事業者と住民の熱意により保存・復元”されたものでした。

f:id:massneko:20211219172311p:plain

f:id:massneko:20211219172327p:plain

城所山2号墳
昭和46年12月、県営香南開拓パイロット事業中に、この丘陵上で2基の古墳が発見された。
約100m上方で発見された1号墳は、横穴式石室の床面しか残っておらず、規模等は不明であり、記録保存としたが、2号墳は比較的良好に残存していたことから、発掘調査終了後、事業者と住民の熱意により保存・復元された。
2号墳は直径約12mの円墳である。埋葬主体である横穴式石室は、玄室の長さ2.8m、幅1.4mである。現在、玄門部において2個の閉塞石で閉ざされているが、この西側に羨道部が延び、西向きに開口する石室であったと考えられる。築造当初は奥壁部分で復元されているように、天井石が石室上部に構築され、それを覆う墳丘盛土が存在していた。石室内部から須恵器、刀子、耳環、鉄鎌等が出土した。出土遺物から6世紀末に築造され、7世紀前半まで追葬が行われた古墳と考えられる。
高松市教育委員会

 

回り込んでいくと石室が。

f:id:massneko:20211223124304p:plain

 

玄門の位置に閉塞石。その奥が玄室部分です。

f:id:massneko:20211223124321p:plain

 

奥壁の後ろ側から広角で。開口部は西向きのようです。

f:id:massneko:20211223124421p:plain

 

墳丘脇から北側の眺め。標高は120m以上ありますが、下との比高差は30~40mほど。

f:id:massneko:20211223124440p:plain

 

この茶色い珠状のトゲトゲが服にくっつき、さらに珠が壊れて広がりました。靴紐にも被害拡大し、5分ぐらい停滞。

f:id:massneko:20211223124508p:plain

 

時間的に少し遡りますが、遅い昼食はこちらの愉楽家さんに寄りました。

f:id:massneko:20211225215358p:plain

 

セルフ形式です。うどんですがメニューが豊富で迷います。

f:id:massneko:20211225215428p:plain

 

迷った挙句のオーソドックス(?)なトッピングですが、とってもおいしゅうございました!

f:id:massneko:20211225215508p:plain


離陸後に見えた高松市内。

中央左の暗い部分、石清尾山の積石塚を朝に巡っていたのでした。

f:id:massneko:20211225211941p:plain

 

巡ったのは10月29~30日の2日間。旅のブログは11月13日が始まりでした。

今年の秋からはこの他にあと3回遠征しており、全て報告し終わるのは来春になると思います。

不要不急対策を講じたわけですが、記事にするまで覚えていられるか…