墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

臼田坂 東京都大田区南馬込

前回のつづき。

川端龍子記念館から100mほど東、龍子記念館入口の交差点から北に上る坂があった。 

 

かなり古びた標柱に、臼田坂(うすだざか)

臼田坂
坂付近に、古くから臼田を姓とする人が、多く住んでいた関係から、この名が起こったといわれている。

 

坂の中腹、東側に朽ちたアパートが残っている。 

 

その先で右への枝道を上ると、大田区による馬込文士村の解説板があった。

 

川端康成も住んでいた。

臼田坂の途中に住んだ 川端康成(1899~1972)
大阪府出身。19歳の時初めて伊豆に旅行して以来10年間湯ヶ島を行き来し、旅先で「伊豆の踊り子」などの執筆活動を行った。その後「雪国」「千羽鶴」「山の音」などを発表。文化勲章、ノーベル賞をうける。
川端康成は、友人の尾崎士郎の誘いで馬込に移り、この頃は主に文芸時評を執筆しています。無口で人付き合いの苦手な人柄でしたが、文士たちが多く住んでいた臼田坂の途中(この辺り)に住まいがあったため、尾崎士郎らの訪問を度々受けることになります。「賭で負けたので・・・」と、婦人がある日突然断髪姿で帰宅したり、自らもあらぬ恋愛の噂を立てられたりで、村野騒ぎを高見で見物・・・とはいかなかったようです。
参考文献 近藤富枝「馬込文学地図」 大田区

 

石坂洋次郎は学生時代、坂下のアパートに下宿。

臼田坂の下宿人 石坂洋次郎(1900~1986)
青森県生。教職の傍ら執筆活動を続ける。昭和11年「若い人」がベストセラーとなり、これをきっかけに上京。以後「青い山脈」「陽のあたる坂道」など庶民的な作品で人気を集めた。

石坂洋次郎の下宿は、臼田坂の登り口辺りにあった九州閣というアパートでした。九州閣は”なかなか瀟洒な建物”で津村信夫、猪野謙二、立原道造らも住んだことがあります。このころ洋次郎はまだ大学生で、創作活動の方は手をつけるのみで、完成品はありませんでした。大学卒業後にようやく「海を見に行く」を書き上げますが、原稿を託した相手に忘れられ、仕方なく郷里に帰って教職につきました。石坂が再びペンをとり、作家として上京して田園調布にやってきたのは、昭和11年のことでした。
参考文献 野村祐「馬込文士村の作家達」 大田区

 

場所はこのあたり。

 

その東側には都営アパート。

 

上記の右の道を進むと萬福寺というお寺。

 

その先には桜の古木。

 

台地の縁についていた道は下り坂になった。

 

環状7号線が通る谷地形を隔て、向かいの丘に木立が見えた。

 

さらに下ると閉鎖された階段が。都営アパートに上る道のようだったが。

 

環七に出たので歩道橋を渡った。北方向。

 

少し右に目を移すと、さきほど見えた木立のある丘が。

 

グーグルマップには山王三丁目遺跡とあったので行ってみた。

 

環七から枝道へ。

 

その先は上り道に。

 

斜面の中腹を、台地の裾に沿ってカーブする道。

 

右手にはプライベート階段が何本も伸びる。

 

左手に「高稲荷神社」 下の道からは参拝路がない。

 

路面にO(オー)リング現れる。

 

そこから左に階段道も。

 

 

石垣と竹垣の間を進む。

 

赤土が露出した工事現場があった。

 

発掘調査は行われたのだろうか。

 

そのさきを回り込んで「山王三丁目遺跡」のポイントへ向かうと、そこにはマンションが建っていた。

 

マンション脇からの眺め。

 

ふり返った先が、樹木が繁る熊野神社境内だった。

 

後で「東京都遺跡地図情報」を見てみると、グーグルマップの「山王三丁目遺跡」のあたりは「熊野神社付近横穴墓群」と記されていた。
所在地は大田区 山王三丁目。古墳時代・平安時代の横穴墓で、土師器・須恵器・人骨が出土している。