墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

来迎院 多宝塔 茨城県龍ヶ崎市馴馬町

前回のつづき。 

龍ヶ崎歴史民俗資料館へ行った際、すぐ近くに重要文化財の多宝塔があることを知ったので訪ねてみた。

直線距離で西に400mほどの来迎寺。 

 

境内に入ってすぐに、端正な姿の多宝塔があった。

 

説明板によると、室町後期の築で関東以北に現存するものでは最古の塔といわれるそう。

国指定重要文化財 多宝塔
平成18年12月19日指定 種別:建造物 管理者:来迎院
この多宝塔は室町後期の建築物で、関東以北では現存する最古の塔といわれている。16世紀に江戸崎城主土岐治英が建立したとされ、その考証がなされてきた。
平成10~12年度に実施した改修工事では、多宝塔の宝珠の銘文に「希代廟塔修繕之為壇越」とあることが確認され、弘治2年(1556)に土岐治英が祖先の霊を祭る希代の塔を修復するために施主を務めていることがわかった。このことから、建立年代はさらにさかのぼるものと思われる。
建物は三間多宝塔、屋根はこけら葺。上・下層とも唐様の組物で下層は出組、上層は四手先である。下層は各面中央間に浅唐戸を配し、両脇間は欅材の一枚の板壁である。上層は各柱間に幣軸が立つが、下層中央間に位置する幣軸は一回り大きく、東西面は建具入りとなっている。
この地方ではほとんど類を見ない多宝塔形式で、よく室町時代の特色を示している。形式上から、また建立年代の古さからも、極めて貴重な文化財である。
平成19年10月 来迎院 住職 深谷尚永

 

羽を広げたような軒。

 

円形に巡る高欄。その下の漆喰で造られた白い膨らみは亀腹(かめばら)というそうだ。

 

2層目の屋根を支える隅の組物が長く延びる。

 

どの方向から見ても綺麗な姿だった。

 

こちらは本堂。

 

古そうな地蔵様にも参拝した。

つづく。