墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

朝日ノ岡古墳 山武市歴史民俗資料館 武社国(千葉県山武市)の古墳②

前回の続き。

「大型円墳に上るのは初めて」と書いたが、去年5月に埼玉古墳群の丸墓山(日本最大、高さ18.9m)、8月には甲斐の丸山塚(高さ11m)にも行っていた。自分の記憶はあてにならない・・・

 

山室姫塚古墳は、成田から九十九里海岸まで続く「芝山はにわ道」の近くにあった。

「芝山はにわ道」は入り組んだ下総台地を一直線に進む場所があり、道路が上下にうねっていて、北海道のようで面白い。

通り沿いには「殿塚・姫塚」や芝山はにわ博物館など、見所は多いが、去年こどもの日に行ったので今回は通過。

 

大堤権現塚古墳も、そのとき訪れたので、朝日ノ岡古墳へ。

http://www.haniwakan.com/kenkyu/boso/matuo.html

八幡神社に向かう。鳥居の形が面白い。

f:id:massneko:20140125134654j:plain

拝殿の後ろに前方後円墳。右が後円部。

f:id:massneko:20140125135212j:plain

房総の魅力500選(昭和58年に県の人口500万人突破を記念して選定したそうだ)

史跡・碑の60番目

http://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/b-shigen/500sen/index.html

f:id:massneko:20140125134825j:plain

・朝日ノ岡古墳 前方後円墳 6世紀後半 全長70m

後円部から前方部。左手が拝殿。

f:id:massneko:20140125134935j:plain

後円部下から前方部方向(拝殿の反対側)

f:id:massneko:20140125135000j:plain

境内には陪塚もあった。

f:id:massneko:20140125135239j:plain

すぐそばに松尾配水場。配水場と位置がかぶる古墳は多い。

f:id:massneko:20140125135504j:plain

 

このあと「道を挟んだ反対側」にあるはずの蕪木5号墳を探すが見つけられず。道路に面した藪を探したが、藪の向こうの畑のまた向こうだったようだ。

 

 ・山武市歴史民俗資料館

次の古墳群を訪ねる前に、出土物(埴輪)が見られるという山武市歴史民俗資料館へ向かった。

f:id:massneko:20140125143157j:plain

 博物館駐車場の案内板には、2つの古墳が写真入りで紹介されていた。

f:id:massneko:20140125142307j:plain

歌人、伊藤左千夫の生家がある。

f:id:massneko:20140125142952j:plain

右手が資料館。母屋の左には茶室もある。

f:id:massneko:20140125143017j:plain

出土物展示は残念ながら見られず。常設展ではないそうだ。

伊藤左千夫関連の展示。野菊の墓の映画ポスターはあった。(館内撮影不可)

続く。