墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

鮫洲八幡神社 山内容堂墓 東京都品川区東大井

先日、大井町のゼームス坂へ行った後に周囲を調べていた折に、大井町駅の東側の台地の縁に古墳があることを知った。

京急の鮫洲駅の方が距離は近いので、こちらから台地の上へ向かって歩いてみることにした。

鮫洲駅の出口は東側を向いている。

 

鮫洲には東京都の運転免許試験場があるので、駅前には代書屋さん(今は写真屋さん?)がある。

 

出口前にあった周辺案内図。左が北。左右に旧東海道が伸びている。

代書屋さんの後ろに神社があるので行ってみることに。

 

鮫洲八幡神社。まずは拝殿で参拝。

 

拝殿前から振り返って。すぐ先のつきあたりが旧東海道。 

 

参道の突き当たりはタイル張りの家と電気屋さん。

 

その前は旧東海道でこちらは神奈川方向。

 

神社に戻って境内を廻る。こちらは神楽殿。

 

重厚な玄関屋根や2階に花頭窓がある社務所。

 

拝殿に向かって左側には池があった。 

 

池へ向かう途中には浅間神社も。

 

池の中央に小さな祠があり、奥の2つの社は厳島神社と漁呉玉(なごたま)神社。

 

品川観光協会のサイトによれば、鮫洲八幡神社はかつての御林(おはやし)猟師(漁師)町の鎮守で、鮫洲明神・御林明神とも呼ばれる。

「おはやし」は官林の雑木林を開発して造られたことに由来し、御林浦・御林漁師町は南品川と浜川の間にあって、隣の品川浦とともに江戸城に鮮魚を納める「御菜肴八ヶ浦」のひとつとして発展したそうだ。

 

池に面して、まだ新しそうな「魚仲買中」と刻まれた石の門があった。

 

鮫洲駅のほうへ戻り、京急の高架をくぐると目の前は第一京浜(国道15号)で、向こう岸に台地の端が見えている。

 

歩道橋を渡る(横断歩道は北か南に200m行かないとない)

橋の上から北側、品川駅方向。

 

歩道橋から台地を観察するが樹木しか見えなかった。

 

カーブしながら登る坂があった。 

 

道の右側に説明板があった。台地上から斜面下にかけて、江戸期は仙台藩伊達家⇒鯖江藩間部家⇒一部再び伊達家の下屋敷となっていた。北側にある旧仙台坂は仙台藩の敷地に沿っていた。

旧・越前鯖江藩間部(まなべ)家下屋敷跡(元:陸奥仙台藩伊達家下屋敷跡) 
東大井4丁目
この地より高台に向かう一帯には、越前国(現・福井県)間部下総守の下屋敷があった。もともとは、万治元年(1658)に仙台藩伊達家が麻布(現・港区)下屋敷を返上して、新に大井村に拝領した下屋敷であった。その屋敷内には高尾太夫の器を埋めたという塚があり、その上にはひと株の枝垂梅があったと伝えられている。元文2年(1737)に、鯖江藩間部家大崎屋敷と伊達家品川屋敷の一部を交換し、間部家の下屋敷となった。その後、一部は再び伊達家の所有になった。
安政2年(1855)頃の鯖江藩主間部下総守詮勝(あきかつ)は5万石の家禄があり、上屋敷は常盤橋御門内(現・千代田区大手町)にあった。

 

高尾太夫を検索すると、Wikipediaに詳細な解説があり、江戸期吉原で筆頭の源氏名で、その名にふさわしい女性が現れると代々襲名されたとのことだったが、下記のかたの解説がわかりやすく面白かった。

高尾太夫と「かめのぞき」 時代の花魁三名妓 その1| きんぱこ(^^)v

 

さきほどの坂道を登らずに、「山内容堂の墓」の標識に従って左手の台地裾の道を進む。

 

突き当たりに校門のような墓地へのゲートがあった。公開時間は9時~17時。

 

最近できたようなコンクリの擁壁の間を登る。

 

振り返って。墓地へしか行けない階段だが頑丈な造り。

 

上には金網の向こうに立会小学校。

 

その反対側が山内豊信(とよしげ:容堂)の墓だった。

 

現地の説明板。

品川区指定史跡
山内豊信(とよしげ:容堂)墓
所在:東大井4-8
指定:昭和53年11月22日(第11号)
山内豊信は容堂と号した。文政10年(1827)に分家の山内豊著の長子として生まれ、嘉永元年(1848)に宗家を継いで第15代の土佐国高知藩主となり、人材を登用して藩政の刷新に努めた。一方、国政についてもいろいろと論議し、策を建てて多難な幕末期の幕政に大きな影響を与えた。
進歩的で強力な言動は幕閣に恐れを抱かれ、一時、大井村の下屋敷に蟄居させられたが、文久2年(1862)に再び政治の場に復し、大政奉還をはじめ幕府と朝廷との間の斡旋に力を尽くした。明治元年(1868)に維新後の新政府の内国事務総長となったが、翌年引退し、明治5年に45歳の若さで亡くなった。遺言によって大井村の下総山(土佐山)と呼ばれていた現地に葬られた。
平成11年3月31日 品川区教育委員会

 

この場所は土佐藩の下屋敷があった場所ということだが、元は先ほどの案内図にあるように鯖江藩間部下総の下屋敷の敷地。よって下総山・土佐山と呼ばれていたのだろう。

 

自分のイメージはNHK龍馬伝の近藤正臣だったので、45歳という若さだったのが意外だった。山内容堂 - Wikipediaに経歴が詳しく書かれている。

 

小さな円墳のような墓だった。 

 

敷地の北側は古墳が実在する大井公園だが、行き来はできないようになっていた。

 

墓地の一画は、自然の勢いに少し押されていた。

 

東側は急斜面で、かつては江戸湾を一望できる景勝地だったと想像できた。

つづく。