墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

平塚古墳(大野原古墳群) 香川県観音寺市大野原町

前回の角塚古墳の150m南西には平塚(ひらづか)古墳が残っています。

f:id:massneko:20211126220850p:plain


道路から上がると平らな墳頂。何かの基壇があります。

f:id:massneko:20211126220914p:plain

 

端っこに祠も。

f:id:massneko:20211126220932p:plain

 

南西側に横穴式石室が開口していましたが、しっかりと施錠。

f:id:massneko:20211126221009p:plain

 

すぐ脇の説明板。

f:id:massneko:20211126221106p:plain

国史跡 大野原古墳群 平塚
平塚・角塚・椀貸塚の三古墳は大字大野原の中心部にあり、ほぼ一直線上にある。平塚は当初は濠を有した大円墳で特に墳頂が平らになっている。せん門は南向きの横穴石室で巨岩で築いてある。平塚の玄室は巨岩を地面に対して殆ど垂直にたて、この玄室、側面の巨岩は鉄ノミを使って整備した跡が歴然としている。後期古墳と考えられ、さまざまな面から考えて県下に希れなものである。
形状および規模:円墳横穴古墳 周濠があった周り142m 高さ7m
発掘状況:玄室内は発掘済 須恵器出土
所有者:大野原八幡神社
所在地:大野原町大字大野原1533番地
平成27年10月7日

 

その近くには、国指定後に立てられた説明板も。

f:id:massneko:20211126220758p:plain

史跡 大野原古墳群 平塚古墳
国指定年月日 平成27年10月7日
大野原古墳群は、椀貸塚古墳、平塚古墳、角塚古墳の順番で6世紀の終わり頃から7世紀前半までの約50年の間に築かれた古墳群です。3基の古墳は、この時期の古墳としてはとても大きく、死者を埋葬する横穴式古墳は四国島の中でも最大級の大きさです。このような規模の古墳が互いに近い距離で連続して造られている例は西日本でも珍しく、当時の政治や社会の様子を知る上で貴重な遺跡です。
平塚古墳は直径50.2mの墳丘をもつ香川県最大の円墳です。墳丘の周りには8.4mの幅の周濠があったことが発掘調査で明らかとなっています。
横穴式石室の全長は13.2mです。おもに砂岩の巨石を積み上げて造られていますが、羨道の天井に一石だけ花崗岩が用いられています。玄門に架けられた大きな天井石を支えるために、側壁から突き出ている支え石も特徴的です。また、このような巨石を用いた石室を支えるために、石室の下部は土を細かく突き固めた入念な基礎工事が行われていたことが発掘調査によってわかっています。
7世紀の初め頃の築造と推定されています。
観音寺市教育委員会・大野原支古墳群周辺整備実行委員会

 

柵の間から。

f:id:massneko:20211126221221p:plain

 

ズームして玄室を。フラッシュは届きませんでした。

f:id:massneko:20211126221311p:plain


墳丘を南西側から。

f:id:massneko:20211126221427p:plain

 

その左側。

f:id:massneko:20211126221454p:plain

 

その右側。

f:id:massneko:20211126221518p:plain

 

道路を歩いて一周できる円墳です。