墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

豊島区立 目白庭園 東京都豊島区目白

前回のつづき。

”近衛町”から北に進んで目白通りを渡って右折すると、通り沿いの家の間に細道があった。

 

上記を右折して先へ進んで振り返ったところ。

 

細道の「出口」から振り返って。2度直角に折れる楽しい小道だった。

 

そこから北へ向かう。歩道の舗装がきちんとある閑静な住宅街。

 

進んでいくと説明板があった。

 

赤い鳥社・鈴木三重吉旧居跡との解説板。

赤い鳥社・鈴木三重吉旧宅跡
鈴木三重吉は明治15年(1882)9月広島市に生まれた。夏目漱石門下の小説家で、代表作に「桑の実」がある。大正5年(1916)ごろからヨーロッパ童話の翻訳に努め、大正7年7月童話・童話雑誌「赤い鳥」を創刊し、途中休刊をはさみ、昭和11年(1936)6月に没するまで主宰した。「赤い鳥」は、同年10月に鈴木三重吉追悼号を出して廃刊になった。
鈴木三重吉の自宅は、一時期を除いて雑誌の発行元である赤い鳥社と兼ねていた。「赤い鳥」創刊の頃には、当地よりやや東側の山手線沿い(現目白3丁目17番)に住んでいたが、大正11年5月から13年10月にかけて当地の高田町字代地3572番地(現目白3丁目18番6号)に居住した。その後、長崎村字荒井(現目白4丁目8番ついで5番)に移った。
「赤い鳥」には、鈴木三重吉・芥川龍之介・菊池寛・小川未明・坪田譲治・新見南吉らが童話を書き、北原白秋・西条八十・三木露風らが童謡をのせ、清水良雄・深沢省三らが童画を描いた。また児童からの投稿を募り、三重吉が綴り方を、白秋が自由詩を、山本鼎が自由画をそれぞれ指導した。第一次世界大戦後のデモクラシー思想や、児童中心の教育が盛んになるなかで、「赤い鳥」は芸術性の高い児童文化を形成する役割を果たした。
平成11年7月 東京都豊島区教育委員会

 

さらに進むと白壁に囲まれた御屋敷のような一画が。

 

入場無料の豊島区立目白庭園だった。最寄りは目白駅で徒歩7分。

http://www.seibu-la.co.jp/mejiro-garden/access/

 

中には想像以上に大きな池があった。平成2年に現代日本を代表する造園家・伊藤邦衛によって造られている。

 

結婚式の写真撮影が行われていた。

 

池にせり出した六角浮き見堂から。池の向こうの建物は一般も使用できる集会場・「赤鳥庵」

鈴木三重吉の「赤い鳥」にちなんだ名前で、京都の北山杉を用いた木造瓦葺き平屋建ての数寄屋建築であるとのこと。

 

赤鳥庵の軒下テラスから。
高さ4メートルの滝、緑の芝生もあるようだが、撮影隊を邪魔しないようこの日は周回せずに引き上げた。

 

水辺に休むカルガモ。

 

長屋門へ戻る小道はモミジの青葉がきれいだった。11月下旬には「秋の庭園ライトアップ」が開催されるとのこと。

公式サイトの「庭園だより」には手入れされた草木の写真が多く載る。

http://www.seibu-la.co.jp/mejiro-garden/blog/ 

 

庭園を出てさらに北へ。

 

庭園北縁の白壁。

 

西武池袋線の踏切を越える。

 

そのまま進むと左てに別の公園があった。

 

・豊島区立 上り屋敷公園

江戸時代の狩場の休憩所であった「お上(あが)り屋敷」が公園の名に引き継がれている。広場の真ん中に大きなムクノキがあった。

自由学園明日館はここからすぐ東、100m程だったが次回で。