墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

泉福寺薬師堂 千葉県印西市

前回の続き。

印旛歴史民俗資料館を出てすぐのところに、「重要文化財 泉福寺薬師堂」という気になる案内板があった。そのまま宗像小学校の横を回りこんでいくと、お寺の山門の前に出た。

f:id:massneko:20140524144242j:plain

注連縄が、横一直線にピンと張られている。

f:id:massneko:20140524144250j:plain

正面に新しい本堂。

f:id:massneko:20140524144815j:plain

左に折れて一段上がると薬師堂があった。

f:id:massneko:20140524144645j:plain

・重要文化財 泉福寺薬師堂 室町時代末期 以下は説明板より転載

印旛沼の西方に位置する泉福寺は真言宗の寺院であり、その創建については明確でない。弘治2年(1556年)に焼失して、その後に再建されたと伝えられ、薬師堂は室町時代末期の手法を示しているので、この時のものであろう。

桁行三間、梁間三間、寄棟造、茅葺で東面する、桁行より梁間の方がわずかに長い。四面には切目縁を廻し、後補の軒支柱を立てる。柱間装置は板壁以外、後世改変されたもので痕跡によると、正面三間は唐戸構え、両側面、前端間は引違戸、北面中央間は全面板壁であったと考えられる。

内部は前寄り一間通りを外陣とし、内外陣境は現在開放となっているが、もとは三間とも中敷居を入れた、建具装置があったらしい。

内陣には側柱筋より後退して来迎柱を立て、来迎壁、須弥壇を設ける。須弥壇上には後補の厨子を置くが、厨子を納めるときに通肘木の中央部が切り取られている。

天井は外陣、内陣とも天井桁を廻し竿縁天井を張る。

この堂は千葉県下に多い和様と禅宗様からなる三間堂の遺例の一つで建具廻りを除いては古材の保存がよく、垂木にも古いものがある。

中世における関東地方の建築の流れを知る上に重要なものである。

f:id:massneko:20140524144336j:plain

正面左側。

f:id:massneko:20140524144714j:plain

左端から正面。茅葺の部分が少し反り返った形に整えられている。

 f:id:massneko:20140524144725j:plain

隅の部分の茅葺のカーブもきれい。

f:id:massneko:20140524144416j:plain

隅の垂木は「隅木」とは45度、隣の側面の垂木とは90度の角度での交わり、同じ側面の垂木同士は端っこでも平行となる「平行垂木」(和様の特徴)

f:id:massneko:20140524144448j:plain

市原市の鳳来寺観音堂や西願寺阿弥陀堂は、四隅の垂木が放射状の「扇垂木」で禅宗様の特徴を表していた。どちらも室町時代後期(西願寺阿弥陀堂は1495年)なので、室町時代末期の泉福寺薬師堂の方が数十年新しいことになる。

http://massneko.hatenablog.com/entry/2014/05/16/201408

 

軒下の組み物の名称については、下記のサイトの説明がわかりやすい。

http://www.sukima.com/words/kumimono/kumimono.htm

 

後ろの正面。こちらからの方が順光で撮れたので屋根の形がよくわかる。

f:id:massneko:20140524144521j:plain

正面右側から。周囲が広いので、さまざまな角度から拝観できる。

左の建物は宗像小学校。

f:id:massneko:20140524144559j:plain

 

 昭和63年の小豆島八十八ヶ所巡拝の石碑があった(最初は生き物のレリーフに見えた)

f:id:massneko:20140524144618j:plain

弘法大師供養塔と印西大師結願記念碑

f:id:massneko:20140524144626j:plain

 

続く。