墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

馬背塚古墳 長野県飯田市上川路 古墳と桜の飯田紀行(5)

今回の馬背塚(ませづか)古墳も国指定史跡。前回の御猿堂古墳の250m北東に立地し、やはり立派な石室を持つ。

 

国道151号を渡って農道に入ると、遠目にも開口部がわかる墳丘が見えた。 

左が後円部、右が前方部で、斜面の下側に前方部を向けている。

 

前方部側の裾に説明板。 

国指定史跡 飯田古墳群 馬背塚古墳
平成28年(2016)10月3日指定
墳丘長約46m、後円部を北西に向ける前方後円墳です。現状では後円部は小さく、前方部は細長い形をしていますが、本来は前方部が大きく開くものと考えられます。
本古墳の特徴は、後円部と前方部のそれぞれに横穴式石室があることです。二つの石室は形が異なります。後円部の石室は細長く、平面的には玄室と羨道部が明確ではない無袖式といわれるもので、全長11.7m・高さ2.7mです。前方部の石室は、玄室と羨道部とが明確に分かれている両袖式といわれるもので、玄室は全長6.4m・高さ3.3m、羨道部は全長5.5m・高さは現状で1.6mで、石室全体では全長11.9mになります。
副葬品は残っていませんが、巨石を用いた石室構造や平面形態から、築造年代は6世紀末から7世紀前半と想定され、飯田下伊那地方の前方後円墳としては最終段階のものとなります。
平成29年(2017)3月 飯田市教育委員会

 

実測図のアップ。

 

前方部には両袖式、後円部には無袖式の石室があり、どちらも全長12m近い。

 

前方部裾の開口部。

 

入り口部分は膝をついて入るような高さ。

 

玄門まで頭を下げて慎重に前進する。 

 

玄室に入ると大きな空間が広がる。

 

フラッシュで。高さは3.3m。

 

玄門脇からフラッシュ無しで。 

 

奥壁前から開口部。

 

同じ位置からフラッシュで。

 

御猿堂古墳の石室より、さらに大きな石が使われているように思われた。 

 

奥壁に向かって左側の隅。

 

開口部から外を。

 

後円部側の石室は立入禁止。

 

看板の裏に手を伸ばして。

 

こちらは玄室と羨道を仕切る側柱がない「無袖式」


ズームで奥壁を。

 

後円部の先に、墳丘っぽい土盛り。

 

後円部の先端側から。石垣部分は削られた後円部断面。

 

後円部の墓地から。墳丘上は畑だった。奥が前方部。

 

墳丘斜面。右奥に前方部石室開口部が見える。 

 

馬背塚古墳(右奥に見えている)の50mほど西北西、道路脇にも石室が開口する。

 

最初はよくわからずに上の斜面に登ってしまった。

 

宮ノ脇2号墳。 

 

ぺんさんはなんとか奥壁を写されていたが、自分は右の蔓性植物に阻まれて即撤退した。小さなトゲを刺して切り離して相手に残す、嫌な仕掛けを持つ植物だった。

http://pennihonshi.blog.fc2.com/blog-entry-940.html

御猿堂古墳 長野県飯田市上川路 古墳と桜の飯田紀行(4)

国指定史跡の御猿堂(おさるどう) 古墳は、茂都計(もっけ)川沿いの段丘上に立地している。

 

道路沿いに立っていた説明板。

国指定史跡 飯田古墳群 御猿堂(おさるどう)古墳
平成28年(2016)10月3日指定
墳丘長約65.4mの前方後円墳で、後円部を東に向けています。後円部および前方部は後世の改変を受けていますが、南側くびれ部付近に認められる変形は、造り出し部の存在も推測されます。墳丘からは円筒埴輪や形象埴輪が出土しています。
埋葬施設は、後円部の中腹にある横穴式石室で南西側に開口しています。入口部分の一部が破壊されていますが、全長約13m、高さ2.9mの細長い形です。入口よりも奥の方が幅が広くなり、天井石が一段低くなっている箇所を境にして、奥が玄室、入口が羨道部となります。
この横穴式石室の形態は、市内の古墳の石室とすれば最も類例が多いもので、本古墳が典型的な形をしています。
副葬品として、重要文化財の画文帯四仏四獣鏡をはじめ、直刀・刀装具・鉄鏃等の武器や馬具、勾玉・切子玉等の装身具が出土したとされています。
築造年代は6世紀中頃とみられ、当地方の代表的な首長墓のひとつです。
平成29年(2017)3月 飯田市教育委員会

 

西側の前方部先端へ回っていくと上り口があった。

 

墳丘上は墓地。

 

前方部墳頂へ。

 

墳頂の墓地から後円部方向。

 

振り返っての西側の眺め。

 

奥の斜面には桜が点々と。

 

鞍部を伝って後円部へ。

 

後円部墳頂から東方向の眺め。 斜面の下側に後円部を向けている。

 

振り返っての前方部方向。くびれ部に階段がついている。

 

後円部斜面は水仙で彩られていた。

 

細道を回り込むと開口部。 

 

しゃがんで中へ入ると、素晴らしい石室が。

 

個々の石が大きい。 

 

奥壁前から開口部を。

 

ノーフラッシュで。

 

天井石に見とれる。

 

開口部の前から。向きは南南西。 

 

振り返っての後円部。