墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

御猿堂古墳 長野県飯田市上川路 古墳と桜の飯田紀行(4)

国指定史跡の御猿堂(おさるどう) 古墳は、茂都計(もっけ)川沿いの段丘上に立地している。

 

道路沿いに立っていた説明板。

国指定史跡 飯田古墳群 御猿堂(おさるどう)古墳
平成28年(2016)10月3日指定
墳丘長約65.4mの前方後円墳で、後円部を東に向けています。後円部および前方部は後世の改変を受けていますが、南側くびれ部付近に認められる変形は、造り出し部の存在も推測されます。墳丘からは円筒埴輪や形象埴輪が出土しています。
埋葬施設は、後円部の中腹にある横穴式石室で南西側に開口しています。入口部分の一部が破壊されていますが、全長約13m、高さ2.9mの細長い形です。入口よりも奥の方が幅が広くなり、天井石が一段低くなっている箇所を境にして、奥が玄室、入口が羨道部となります。
この横穴式石室の形態は、市内の古墳の石室とすれば最も類例が多いもので、本古墳が典型的な形をしています。
副葬品として、重要文化財の画文帯四仏四獣鏡をはじめ、直刀・刀装具・鉄鏃等の武器や馬具、勾玉・切子玉等の装身具が出土したとされています。
築造年代は6世紀中頃とみられ、当地方の代表的な首長墓のひとつです。
平成29年(2017)3月 飯田市教育委員会

 

西側の前方部先端へ回っていくと上り口があった。

 

墳丘上は墓地。

 

前方部墳頂へ。

 

墳頂の墓地から後円部方向。

 

振り返っての西側の眺め。

 

奥の斜面には桜が点々と。

 

鞍部を伝って後円部へ。

 

後円部墳頂から東方向の眺め。 斜面の下側に後円部を向けている。

 

振り返っての前方部方向。くびれ部に階段がついている。

 

後円部斜面は水仙で彩られていた。

 

細道を回り込むと開口部。 

 

しゃがんで中へ入ると、素晴らしい石室が。

 

個々の石が大きい。 

 

奥壁前から開口部を。

 

ノーフラッシュで。

 

天井石に見とれる。

 

開口部の前から。向きは南南西。 

 

振り返っての後円部。