墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

新田橋 洲崎神社 東京都江東区木場

今回もストックしていた写真から。昨年10月初旬に訪ねた新田橋と、そのすぐ南に鎮座する洲崎神社。 

富岡八幡のそばにある旧弾正橋(八幡橋)へ行った際に、近くに旧橋の遺構が置かれていた。


架け替えられた新田橋は東西線木場駅のすぐ南側にあった。

 

永代通りから細い枝道を入るとその先に橋への階段があった。

 

欄干も赤く塗られ、神社の橋のような雰囲気。 

 

現地の説明板。旧橋のそばにあったものとほぼ同じ内容。

新田橋
新田橋は、大横川(旧大島川)に架かり、江東区木場5丁目から木場6丁目を結ぶ、町の人々の暮らしを支え続けてきた小さな橋の人道橋です。
大正時代、岐阜県から上京し、木場5丁目に医院の開業をしていた新田清三郎さんが、昭和7年、不慮の事故で亡くなった夫人の霊を慰める「橋供養」の意味を込めて。近所の多くの人たちと協力して架けられたものです。
当初、「新船橋」と名付けられたが、町の相談役としても人望が厚く、「木場の赤ひげ先生」的な存在であった新田医師は、亡くなった後も地域の人々から愛され、いつしか「新田橋」と呼ばれるようになりました。
また、映画やテレビの舞台ともなり、下町の人々の生活や歴史の移り変わり、出会いや別れ、様々な人生模様をこの橋は静かに見守り続けてきました。
平成12年の護岸整備により現在の橋に架け替えられましたが、架かっていた橋は、八幡堀遊歩道に大切に保存されています。

 

対岸には船宿があった。 

 

振り返って永代通りの方向。

 

橋の上から東側。

 

こちらは西側。首都高9号深川線が見える。

 

南側の階段。小さな橋だが駅に近いので大勢が利用していると思われる。

 

橋を降りてすぐ、洲崎神社の鳥居があった。

 

入口近くにあった御由緒。元禄13年に江戸城中の紅葉山からこちらに遷座したときは、海辺の島の上だったという。

洲崎神社由緒
当洲崎神社は元弁天社と称し厳島神社の御分霊祭神市杵島比命を斉祀しております。創立は徳川五代将軍綱吉公の生母桂昌院の守り神として崇敬するところとなり、元禄13年、江戸城中、紅葉山より此の地に遷して宮居を建立してより代々徳川家の守護神となっていた。当時は海岸にして絶景、殊に弥生の潮時には城下の貴賎袖を連ねて真砂の蛤を捜り楼船を浮べて妓婦の絃歌に興を催すとあり、文人墨客杖を引くという絶佳なところであったという。浮弁天の名の如く海中の島に祀られてありました。
明治5年御由緒により村社に列せられ世間より崇敬厚かった。大正の震災、昭和の戦災に社殿は焼失されたが弘法大師作の御神体は幸にして難を免れ、当時は仮社殿に奉斉して居りましたが昭和43年現在の社殿を造営し斉祀して現在に至っております。

 

江戸期の様子を調べていたら国会図書館のサイトに俯瞰絵図があった。

北東上空からの眺めで左に洲崎弁財天、右上が江戸城方向で、長い砂浜は潮干狩りの人々で賑わっている。中央やや右は伊豆の山か。

「東都名所 洲崎弁財天境内全図・同海浜汐干之図」 by一立斎広重

洲崎弁財天境内全図・同海浜汐干之図を新しいウィンドウで開きます。

国立国会図書館デジタルコレクション・錦絵で楽しむ江戸の名所より

http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail377.html?sights=suzakibenzaitennoyashiro;tokyo=koto

 

現在の境内。

 

境内の一画に都教育委員会による説明板があった。

 

新しく建てられた津波警告の碑の後ろに、200年以上前の碑があった。

東京都指定有形文化財(歴史資料)
波除碑(なみよけひ)
所在地:東京都江東区木場6-13-13
指定:大正13年2月5日 府仮指定
寛政3年(1791)、深川洲崎一帯に襲来した高潮により、付近の家屋がことごとく流されて多数の死者・行方不明者が出た。幕府はこの災害を重視し、洲崎弁天社から西方一帯を買い上げて空地とした。その広さは東西285間余、南北30間余、総坪数5467坪余(約1万8千㎡)に及んだ。そして空地の両端の北側地点に、波除碑を二基建立した。建設は寛政6年頃で、当時の碑は地上6尺、角1尺であったという。
現在は二基ともかなり破損しており、特に平久橋碑は上部約3分の2を失っている。碑文は屋代弘賢と言われているが、二基ともほとんど判読不能である。「東京市史稿」によれば、「葛飾郡永代浦築地 此所寛政三年波あれの時家流れ人死するもの少からす此後高なみの変はかりかたく流死の難なしといふへからす是によりて西は入船町を限り 東ハ吉祥寺前に至るまて 凡長二百八十五間余の所 家屋とり払ひあき地になしをかるゝもの也 寛政甲寅十二月日」と記されていたという。
材質は砂岩で、総高は平久橋碑が130.8cm、洲崎神社碑が160.1cm。現在の位置は、旧地点を若干移動しているものと思われる。江戸時代の人々と災害の関係を考える上で重要な資料である。
平成23年3月建設 東京都教育委員会

 

こちらが寛政6年(1794)頃に建てられた碑。 

 

戦災殉難者供養塔と地蔵様に新しい花が供えられていた。