墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

八幡塚古墳 福岡県宮若市竹原

宮若トレッジを訪ねた際、同じ町内の「損ヶ熊古墳」の出土品の展示もあり、そこへも足を伸ばすことにしましたが、その途中で墳丘に出会ったので思わず立ち寄りました。

 

道路に向かって説明板が立っています。

八幡塚(はちまんづか)古墳
若宮町大字竹原字塚ノ元
山口川と黒丸川に挟まれた丘陵尾根上に築造された、周溝を有する径35m・高さ6.5mの犬鳴川流域では最大の円墳である。昭和47・51年に発掘調査が行われた結果、内部主体は南に開口する全長5.1mの竪穴系横口式石室であることが確認された。数度の盗掘にあっていたが、石室内より鉄剣・鉄刀・鉄鏃・馬具類(鞍等)が、墳丘裾より円筒埴輪片が出土した。5世紀後半頃の古墳と思われる。この一帯は八幡塚の他に斎藤塚、別当塚という古墳が存在していたという。別当塚は消滅しているが、八幡塚南の伊野神社に古墳が一部残っており、これが斎藤塚だと言われている。
若宮町観光協会・若宮町文化財保存協議会

 

かすれてしまってはいますが、なかなか立派な石室のようです(開口はしていません)

 

道路の向かいは新幹線。ここも”車窓古墳”ですね。


反対側は水田。

 

墳頂には小さな祠。

 

裾を見下ろして。

 

小倉の方向。

 

博多の方向。

新幹線高架が無かったら、犬鳴川が流れる平野部を広く見渡せる立地だと思います。

 

説明板を現地では読んでおらず、130mほど東の斎藤塚は見そびれてしまいました。新幹線高架をくぐった先の伊野神社。

2024年4月上旬訪問

竹原古墳 福岡県宮若市竹原

2024年4月10日、 遠賀川流域古墳・遺跡の春季同時公開に行ってまいりました。

https://www.town.keisen.fukuoka.jp/ouzuka/pdf/onga_R06_s.pdf

 

レプリカの石室に入って感動したら、やはり本物を見たくなりますよね。

massneko.hatenablog.com

 

最初に訪ねたのは宮若市の竹原古墳。

広い駐車場に停めて、丘陵端の墳丘へ。

 

実は2月末にも来たのですが常時見学できる(月曜以外・9時~16時、一般220円)とは知らず、スルーしてしまったのでした。

竹原古墳「国指定文化財(史跡)」 / 宮若市

国指定史跡 竹原古墳
竹原古墳は6世紀後半頃につくられた古墳で高さ5mの円墳状をしています。石室の構造は複室の横穴式石室で奥壁上部に石棚をかけています。壁画は奥壁と後室入口の両裾石の3か所に描かれています。裾石の右の朱雀(南を守る神)左は玄武(北を守る神)と思われます。奥壁は両側に一対のさしば(翳)を配し下方に波形文、その上に一そうの船、騎馬スタイルの馬をひいた人物、三角連続文、その上に竜とおぼしき怪獣および孤月状のものが描かれています。この絵の解釈としては四神思想ならびに竜媒進行のあらわれなど諸説があります。この古墳を造った豪族、絵を描いた絵師、石や土を盛った人々、これら祖先の息吹を感じ後世大事に保護する必要があります。

 

石段を上がった先、諏訪神社拝殿の左に墳丘と石室入口があり、素晴らしい装飾壁画を目にすることができました。

訪ねた時は他に見学者がおらず、ガラス越しの玄室をじっくり観察できる贅沢を味わいました。

同時公開期間中は無料。

 

1.4㎞西の、宮若市文化財収蔵・展示・交流センター(宮若トレッジ)へ行けば間近でレプリカが見られると聞いて、そちらに向かいました。

 

入館無料。古代だけでなく、中世、近世の出土品や史料も見られます。

 

最初の部屋に向かうと

 

竹原古墳の実物大レプリカ。

 

玄室入口。左は玄武、右は朱雀。

 

玄室には大きな石棚があり、天井が高いこともわかりました。

 

そして、素晴らしい壁画。

 

解説も詳細です。

 

竹原古墳からの出土品の特別展示も見られました。

 

この、大きな杏葉(鞍の後ろ、お尻の上あたりを飾る馬具)に惹かれました。

 

たまたま自分一人だったので、担当の方に解説いただいて、縁の部分が中空になっていることや

 

飾りを留める「革帯(ひも?)」も残っていることを知って、非常に興味深かったです。

2024年4月10日訪問