墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

王塚古墳 福岡県嘉穂郡桂川町寿命

前回の沖出古墳から西北西に5.5㎞、遠賀川支流の穂波川と大分川の合流点の右岸に、あの王塚古墳が立地しています。

 

古墳公園として整備され、王塚装飾古墳館には実物大の素晴らしいレプリカが展示されています(それは次回で)

案内図(下が北)には「COMMUNICATION DIALOGUE IMAGINATION MUSEUM」と記されていました。

 

公園広場から階段を上がった先に墳丘が。

 

後円部裾に石室入口がありますが、公開は4月・10月に各2日間のみ。令和6年度春の公開予定日は、4月20・21日の9:30~16:00とのこと。

王塚装飾古墳館|王塚古墳特別公開|

 

入口脇に石室の解説。

特別史跡 王塚古墳の石室と壁画
遺体を納めた横穴式の石室は、主軸線を後円部の中心に正しく向けており、くびれ部に近い北西側を入口としています。
前・後の二室に分かれた石室は、全長6.5m、後室(玄室)の長さは約4m、幅約3m、高さ約3.5mと大形で、石枕の数から少なくとも四体が安置されたようです。
この石室の特徴は、奥壁に石棚を突き出させていることや後室への入口上に小窓を開けていること、また二人用の棺床をもつ肥後系の石屋形を設置し、さらに、その前面に一対の燈明台石を立てるなど、他に類がない極めて複雑な構造をとる点にあります。
なお、天井石をはじめとする石室の大部分には、地元産の花崗岩が使われていますが、寝台以外の石屋形や燈明台石・石枕は阿蘇の溶岩(八女地方産か)製で、当時の各地域間における活発な交流を物語っています。
有名な壁画の特色は、壁のほぼ全面にわたって、わが国では最多の五色(赤・黄・緑・黒・白)を用いて各種の図像を華麗に描く点にあり、その豪華さは他に例を見ないものです。
騎馬像や盾・矢筒(靭)・刀んどは、死者の世界の静けさを守るために並べ置かれたものでしょう。蕨手文や三角文がいっぱいに描かれて目立ちますが、大形の同心円文は意外に少なく、県南の筑後地方の壁画との違いをよく表しています。
なお、双脚輪状文は、他に弘化谷(福岡)、釜尾・横山(熊本)の三古墳しか描かれていない極めて珍しい文様ですが、残念ながらその意味はわかっていません。
王塚古墳の壁画では、わが国の装飾古墳の頂点を極めた代表例であり、この地域での大豪族である”穂波の君”の墓とみてよいでしょう。
桂川町教育委員会

 

国内の装飾古墳では最高峰でしょう。

 

最初の入口の隙間から。


墳丘に上がる園路が整備されています。鞍部に上がって後円部を。


向かって右側の斜面。

 

振り返った前方部右裾側。

 

墳丘の右(南東)側面に降りて、前方部右裾側から。

 

墳丘の解説がありました。

特別史跡 王塚古墳
昭和12年(1937)6月15日史蹟指定
昭和27年(1952)3月29日特別史跡指定
昭和52年(1977)7月2日追加指定
所在地:嘉穂郡桂川町大字寿命坂本
時代:6世紀(古墳時代後期)
王塚古墳は、穂波川の東岸、海抜34m前後の台地上に築かれた前方後円墳で、遠賀川流域では最大の規模を誇り、わが国を代表する装飾古墳として著名です。
昭和9年(1934)、鉱害復旧のための土取り工事中に石室が発見され、内部からは装身具(鏡・玉・鈴など)、武器(刀・鉾・鏃など)、武具(鎧)、馬具(轡・鞍など)、土器(土師器・須恵器)などが出土しました。
墳丘は、黄色土と黒色土とを交互に盛り上げて二段に造られており、埴輪(円筒・蓋:きぬがさ)をめぐらし、表面には土砂が流れないように石を葺いています。また、盛土の中からは、儀式に使ったとみてよい土器(土師器・須恵器)が出土しました。
前方部は土取り工事によって大部分が削り取られ、石室の保護のために昭和42年(1967)から見学禁止となりました。その後、昭和62年度(1987)からはじまった保存整備事業により、石室保存施設の建設と前方部を除く墳丘の復原などの工事が行われました。
その結果、20数年ぶりに壁画の公開が実現しました。
発掘調査の結果、王塚古墳の規模は、
全長約86m 後円部高約8.5m 後円部径約56m 前方部幅約60mと復原されています。
周濠と前方部については、完全には復原できていませんが、左の復原図によって、築造当時の壮大な墳丘を思い浮かべてください。
桂川町教育委員会

 

墳丘復原図。右上が北。

 

後円部裾から振り返って。

 

後円部裾をぐるっと回って、墳丘の左(北西)側面。

 

最初の階段を戻り、王塚装飾古墳館へ向かいます。

2023年9月上旬訪問

沖出古墳 福岡県嘉麻市漆生

前回の岩屋古墳(付近)からは、南北に連なる山地を国道201号で西へくぐって、遠賀川の本流が開いた盆地(?)へ。

まずは上流側の右岸に立地する沖出(おきで)古墳を訪ねました。

嘉麻市漆生(かましうるしお)と、初見では読めず。

 

マップに導かれて進むと、緩い斜面に美しい墳丘がありました。

 

斜面上(後円部先端)側に駐車場あり。野外教室も可能。

 

そこにあった解説板。

 

こちらは古墳全般と周辺古墳の説明。

嘉麻市とその周辺の古墳
(前略)
嘉穂地方の前期古墳には「沖出古墳」(嘉麻市)、三角縁神獣鏡を出土した「忠隈古墳」(飯塚市)があり、ヤマト政権との関係がうかがわれます。中期の古墳には「川津古墳」(飯塚市)、「山の神古墳」・「小正(おばさ)西古墳」(飯塚市)、後期の古墳には「寺山古墳(飯塚市)や「王塚古墳」(桂川町)などがあり、各地域で円墳や横穴墓などからなる群集墳が多数出現するのが特徴です。
稲築地区内の古墳は、主に東部丘陵と西部丘陵、南部丘陵に分布しています。特に「沖出古墳」(漆生)のある南部丘陵には大小さまざまな古墳や横穴墓群が築造され、一大古墳群を形成しています。前期および中期の古墳は少なく、後期になると急増します。前期としては「沖出古墳」、中期では「かって塚古墳」(口春)があります。
「かって塚古墳」の石室は、竪穴系横口式と呼ばれる竪穴式石室に横穴式石室の横口構造を取り入れた形で、室内からは短甲、方格鏡、鉄鐸などが出土しました。大陸の影響を受けて出現した横穴式石室、中期以降の古墳に取り入れられていきました。
後期になると「才田古墳群」(才田)、人物や楯形埴輪が出土した「次郎太郎古墳群」(漆生)など各地で古墳が築かれました。また墳丘を築かず丘陵斜面に横穴を掘り、墓室を設ける横穴墓群が出現しました。稲築公園とその周辺では多くの横穴墓が調査され、なかには南九州地方に特有の地下式構造をなすものも含まれていました。

 

古墳の数、多いです。

 

沖出古墳の解説。福岡県指定史跡です。

県指定史跡 沖出古墳
沖出古墳は、4世紀の終わり頃に築かれた筑豊地方で最も古い前方後円墳です。古墳は遠賀川に向かって延びる標高約40mの丘陵の突き出した部分を切り離し、形を整え築かれています。大きさは、全長約68m、後円部直径約40m、前方部幅約26mで、前方部2段、後円部3段の前方後円墳が復元できます。
調査により、墳丘には石が葺かれ、壷形、円筒、朝顔形、家形の埴輪が立てられていたことがわかりました。家形埴輪は前方部の先端および後円部の墳頂付近に立てられていたようです。また、前方部からは「船」の絵が刻まれた朝顔形埴輪が出土しました。
後円部には竪穴式石室が築かれ、室内中央には割竹形石棺が置かれていました。しかし、盗掘により石室は荒らされ、石棺も割られていました。出土した3種類の石製腕飾り(鍬形石、車輪石、石釧)は、ヤマト政権から分配されたものと考えられています。
沖出古墳は、石製腕飾りがそろって出土した九州唯一の古墳で、埋葬施設などからもヤマト政権と強い結びつきがあった人物のお墓ではないかと考えられます。

 

復元の経緯、その苦労がわかる解説。

沖出古墳公園案内

公園整備は平成12年度から14年度にかけて行いました。古墳部分は昭和62・63年度、平成9・10年度の2度の調査に基づいて実像に近い復元を行っています。築造当時の状態は、現在の古墳の下、約50㎝の所に保存しています。
周囲の環境(地形・植生)も可能な限り、当時の状態の再現を心掛け、当時に近い環境を背景に、歴史文化にふれられ、憩いの場となる公園整備に努めました。
地形は、沖出古墳が築かれたと当時の地形を再現するために、古墳に平行し、平野部に伸びた谷筋の様子がうかがえるようにしています。
植生は、近隣の同時代の植生調査を行った結果、落葉高木の雑木林が付近の丘陵でも育っていたと思われます。その内から特に花が楽しめる樹種を中心に植えました。

 

さあ、墳丘へ参りましょう。


後円部の石室へ続く階段。

 

その麓にある解説板。

沖出古墳の埋葬施設
沖出古墳の後円部には、長方形を呈した竪穴式石室が設けられています。長壁が短壁を挟み込む構造で、割石を積み上げて造られました。床には粘土が張られ、その上に川原石が敷きつめられ、砂岩製の舟形石棺が安置されていました。石室内の壁や床にはベンガラ(酸化鉄)、石棺内部には朱(辰砂)の赤色顔料が付着していました。なお、遺体の頭部が北を向き後円部の中心になるように、意図的に石棺を配置したと考えられます。
昭和62年・63年度の発掘調査時、石室はすでに盗掘されており、当時の位置を保っていた副葬品は鉄刀のみです。その他には3種類の腕輪形石製品(鍬形石・車輪石・石釧)や玉類、鉄製品の残欠が出土しています。残念ながら人骨は確認されませんでした。

(後略)

 

石室手前の様子。見学用に掘られていますが、元々は埋まっていた部分です。

 

ガラス窓越しに舟形石棺を。

 

解説を改めて読むと複製された石棺でした。

竪穴式石室と石棺
沖出古墳の竪穴式石室は、盗掘により壁は壊され、室内も荒らされ、石棺も割られていました。
石室の中央には、砂岩で造られた割竹形石棺が置かれていました。石棺は長さ(両端の縄掛突起を含む)2.8m、高さ77㎝で、身の幅73㎝で、蓋は身よりやや幅の広いものが推定されます。
現在の石室は崩れた部分を修復し、残っていた部分は補強しています。石棺は中国産の砂岩で造った複製品です。
また、石室へ続くこの通路は見学のために盗掘坑を利用したもので、古墳が造られた当時はありませんでした。

 

後円部墳頂の様子。

 

後円部から前方部を。

現在の遠賀川までは900m程ですが、前方部先端から200m先はもう平野部になります。

 

前方部から後円部を。

 

後円部に向かって右の斜面。右奥が駐車場と野外教室。


前方部先端から後円部。

 

スマホ広角で。

 

左斜面を。

 

振り返った前方部先端方向を広角で。

 

墳丘左側面全景。

 

葺石については、埴輪さんが解説。

葺石
葺石は古墳の墳丘の崩れを防いだり、遠くからでもよく目立つようにするなどの目的で葺かれたと考えられます。
沖出古墳の葺石は主に川原石や砂岩が使われ、松岩(珪化木)なども含まれていました。葺き方は場所により異なりますが、裾の部分には葺石より大きな石が使われていました。
古墳の復元整備は、古墳表面に堆積した表土を取り除いた後、古墳を保護する粘土を人の力で叩き締めながら盛土を行い、形を整えました。
今、見られる葺石は、盛土の上から当時の葺石と同様な石を使い、崩れにくくするため、盛土の中に埋めこんでいます。
なお、正面の色の異なるくびれ部分の葺石は、築造当時を同じ石を使って当時の葺き方で復元したものです。
整備した石の葺き方と当時を復元した石の葺き方を比べてみましょう。

 

パノラマで撮りたくなりますね。

 

前方部左裾側から。

 

前方部右裾側から。

 

くびれ部あたりの稜線。

 

駐車場へ戻るときに振り返って。

とても美しく復元された墳丘だと思います。

2023年9月上旬訪問