墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

風返稲荷山古墳 茨城県かすみがうら市宍倉

2020年の初墳行は、1月4日に茨城県の霞ケ浦沿岸を車で訪ねた。

最初に三昧塚古墳を目指すはずだったが、グーグルマップで触れたポイントがずれていて、風返(かざかえし)稲荷山古墳に着いてしまった。

 

枝道に入って進んでいくと、道路脇に「稲荷山古墳」の立て札が。 (文字が向山に読めました)

 

土の路には霜が。霜柱も立っていたので、朝一で正解でした。

 

すぐ目の前に墳丘が。

 

パノラマで。左が後円部、右が前方部。

 

この日に主目的地とした古墳は別にあり、他はグーグルマップ上で「古墳」と検索して出てきたものをマークして下調べなしにやってきたので、墳丘が前方後円墳で思いのほか規模が大きいことに胸が高鳴った。

 

風返稲荷山古墳は全長約78m、後円部径約43m・高さ約10m、前方部長約35m・幅約57m・高さ約8mの前方後円墳。(下記の茨城県教育委員会のサイトによる)

https://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/kouko/7-23/7-23.html

 
上記サイトによれば、昭和39年(1964)8月に日本大学考古学会が発掘調査を行い、2ヶ所の埋葬施設から副葬品が出土している(写真あり)

くびれ部には箱形石棺とその1m隣から馬具一式が、後円部には3つの箱式石棺を納めた全長約9mの横穴式石室があって金銅製耳環や大刀・馬具などがあり、この古墳では6世紀後半から7世紀中頃にかけて4回の埋葬行為があったと考えられるそうだ。

 

現地解説板もあるようだが見逃してしまった。

 

 裾から見上げる後円部。

 

その右に連なる前方部。

 

来た道を振り返って。道路からは50mくらい。

 

鞍部から上がらせていただきました。

 

鞍部から後円部。 

 

墳丘の南斜面は藪だった。

 

後円部の先端側。

 

後円部の北側、入ってきた道を。

 

後円部から前方部。主軸は東西に向き、正面が西方向。

 

前方部へ移って、振り返っての後円部。

 

前方部の先端側の様子。

 

前方部の左裾隅を。

 

裾に降りて、前方部下辺を。

 

前方部左裾から。左奥が後円部。

 

パノラマで。

 

9時前の太陽。

 

後円部南側に石室が開口しているということは、後で調べたときに知りました…

後のまつり。

「朝霞から見る古墳の出現~方形周溝墓から古墳へ~」展(後編) @朝霞市博物館

前回のつづき。

最後に、埼玉県および朝霞市周辺の出土品シリーズを。

企画展コーナーの平台にずらりと並べられた土器は、埼玉の前方後方形墳墓の出土品だった。

f:id:massneko:20210102194757p:plain

東日本の諸地域を同じように、埼玉でも前方後円墳に先行して、東海系土器と前方後方形の墳墓がひろがります。また、埼玉には、神門3~5号墳や秋葉山3号墳のような出現期の前方後円形墳墓は見られません。
書記の前方後方形墳墓は、方形周溝墓群の中で出現しており、方形周溝墓の一辺中央に陸橋部が発生し、その発達過程を経て、前方後方形墳墓へという流れが見て取れる事例が少なくありません。
埼玉でこの過程が顕著に見られるのが児玉地域と比企地域で、両地域の墳墓からは、東海西部系を中心とする外来系土器の出土が顕著です。ともに大河川流域における交通の要衝であり、開発の拠点地域だったと考えられています。
墳後の多くが低地を望む自然堤防上、台地・丘陵縁辺部に立地しており、低地部からの視覚的効果への意識によると考えられています。

 

昭和52年の調査で前方後方形周溝墓2基、方形周溝墓7基がみつかった塚本山古墳群(美里町)から。 

f:id:massneko:20210102194840p:plain

 

方形周溝墓と前方後方形周溝墓。前方部の発生過程は”生物の世界”のよう。

f:id:massneko:20210102195000p:plain

 

村後(むらうしろ)遺跡も美里町。

f:id:massneko:20210102195032p:plain

 

同じく美里町の南志渡川(みなみしとかわ)遺跡は前方後方形周溝墓1基、方形周溝墓9基の墳墓群。

f:id:massneko:20210102195101p:plain

 

4号墳(前方後方形周溝墓:墳長25.5m)の周溝からはパレススタイル壺が出土した。

f:id:massneko:20210102194700p:plain

 

上記を真横から。

この文様の特徴をもつ壺が後続する方形周溝墓群からも出土するので、被葬者は東海西部地域とのつながりが強かったことがうかがえるという。ただしその後につづく2号墳では畿内系二重口縁壺が存在感をもつようになるとのこと。 

f:id:massneko:20210102194620p:plain

 

次の埼玉県4例目は吉見町の三ノ耕地遺跡と山の根古墳。

f:id:massneko:20210102194540p:plain

 

吉見丘陵直下の低地(自然堤防上)に立地する三ノ耕地遺跡には、弥生末期から古墳時代前期にかけての方形周溝墓28基と前方後方形墳墓3基があるが、その3基は古いほうから全長が拡大(3号25m→2号30m→1号48.8m)しつつ前方部が長大化し、さらには低地を望む丘陵上の、山の根古墳(墳長54.8m)へと続いていくと考えられているそうだ。
出土した土器からは東海西部と近畿地方両方との関わりが見て取れるとのこと。 

f:id:massneko:20210102194443p:plain

 

山の根古墳も前方後方墳。

f:id:massneko:20210102194332p:plain

 

同じような写真になるが、東松山市の根岸稲荷神社古墳と下道添遺跡の出土品。

f:id:massneko:20210102195154p:plain

 

後方部幅約20m、前方部5m以上を測る前方後方墳と推測される根岸稲荷神社古墳は埼玉県内最古級の前方後方墳と考えられている。

f:id:massneko:20210102195239p:plain

 

諏訪山29号墳と高坂8号墳(どちらも東松山市)も前方後方墳。

f:id:massneko:20210102195321p:plain

 

諏訪山29号墳の陸橋部から出土した二重口縁壺。底部焼成前穿孔がある。

f:id:massneko:20210102195424p:plain

 

同古墳の同じ場所から大郭式の大型壺(頸上部)も出土。

f:id:massneko:20210102195523p:plain

 

高坂8号墳の隣接地からは三角縁神獣鏡が出ている。

f:id:massneko:20210102195647p:plain

 

最後は朝霞市周辺のセクション。

和光市の吹上原遺跡は弥生後期の遺跡。

f:id:massneko:20210102195730p:plain

 

 

方形周溝墓26基が検出されている。

f:id:massneko:20210102195754p:plain

 

土器は周溝の四隅から出土(図の赤丸)

f:id:massneko:20210102195825p:plain

 

出土した大きめの壺は美しい形をしていた。

シンプルな機能美を追求した”モダンデザイン”のように感じられた。

f:id:massneko:20210102195855p:plain

 

隣の壺の文様は、昭和時代のセーターの柄のようでは。

f:id:massneko:20210102195931p:plain

 

形もトックリ型であるし。

f:id:massneko:20210102200150p:plain

 

こちらは志木市の西原大塚遺跡(弥生後期~古墳時代前期)

前方後方形墳墓は検出されていないが、方形周溝墓の大型化がみられる。

f:id:massneko:20210102200230p:plain

 

西原大塚遺跡17号方形周溝墓から出土した土器群(壺)には、典型的な在地の文様もの、比企地方の特徴をもつもの、東海西部地方の系譜をもつものなどがそれぞれ見られるそう。

f:id:massneko:20210102200314p:plain

 

朝霞市の向山遺跡のコーナー。

f:id:massneko:20210102200357p:plain

 

柊塚古墳の西側に広がる向山遺跡は弥生時代中期後半からの方形周溝墓跡が見られるが、径18mの円墳も見られ、その後に一夜塚古墳(6世紀・伝墳径50m程)へつながっていくそうだ。円墳になるころから、土器にみられる近畿地方の影響が強くなる。

f:id:massneko:20210102200425p:plain

 

上記の解説文。

f:id:massneko:20210102200450p:plain

 

朝霞市の宮台遺跡(柊塚古墳を含む遺跡)の出土品。

f:id:massneko:20210102200524p:plain

 

ということで、非常に充実した展示をみることができました。図録も購入。

吉見町や東松山市など、まだまだ自分が未探訪の古墳が多く紹介されていたいので、近々に訪ねたいと思います。