墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

兵糧塚古墳・雷神塚古墳(下増田飯塚古墳群) 宮城県名取市牛野境堀・美田園

名取市歴史民俗博物館で、海岸近くの下増田飯塚古墳群などの解説がありましたが、帰る前に立ち寄ってみました。

海岸近くの古墳群
下増田飯塚古墳群・経ノ塚古墳跡
飯野坂古墳群や雷神山古墳など、古墳文化の栄華を誇る大きな古墳が造られてから約100年がすぎ、5世紀後半になると古墳の形や副葬品なども変化していきました。下増田飯塚古墳群は、名取平野の海岸近くの浜堤上にあり、直径7~50mの円墳が20基ほど確認されています。そのなかで円筒・朝顔形埴輪がともなう毘沙門堂古墳や、大正時代の調査で家形・鎧形埴輪や鉄製品、人骨などが出土した経ノ塚古墳が古くから知られています。
近年の調査では、塚根塚古墳等で豊富な鉄製品、他地域との交流がわかる土器などが見つかりました。人々の生活が海の近くまで広がっていたことがわかります。

 

鉄刀、鉄鏃、土師器、須恵器などの出土品も展示されていました。

 

飯塚古墳群は、仙台空港アクセス線の空港一つ手前の美田園駅の東側に、南北一列に分布。

 

線路の北側に残っている兵糧塚古墳。

 

民家の敷地内なので遠望のみ。

 

その場所から西方向を。

 

兵糧塚古墳の500mほど南には、雷神塚古墳が住宅地内の公園として残っていました。

 

ここは標柱あり。

雷神塚古墳

この古墳は、浜堤の高まりを利用して築造された直径40m弱・高さ約4mの円墳である。出土遺物はないが付近に点在する経ノ塚古墳や毘沙門堂古墳などの古墳から5世紀頃の築造と思われています。

 

直径40mほど、高さもあってなかなか大きな円墳です。

 

慰霊碑のある広い墳頂。

 

墳頂から東方向。

 

西方向。

墳頂の標高は4.3m。「浜堤の高まり」にあるといっても仙台空港の滑走路との比高差は2mほどなので、この墳丘も3.11のときには津波をかぶっているでしょう。

 

墳丘を西側から。

 

北側には仙台空港アクセス線の高架。ここも車窓古墳ですね。

 

塚根塚古墳のピンが立つ場所には新しい家が。

増田川南側には毘沙門堂古墳や経ノ塚古墳がありますが、帰りの新幹線がぎりぎりになりそうだったので、次の機会としました。

 

一応、ストリービューにて。

毘沙門堂古墳

 

経ノ塚古墳

 

経ノ塚古墳からは、家形埴輪や鎧形埴輪が出ています(名取市歴史民俗博物館の解説パネル)

 

以上で、2022年9月上旬の名取市墳行シリーズ終了です。