墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

追戸横穴墓群 宮城県遠田郡涌谷町小塚追戸沢二

追戸(おいど)横穴歴史公園は、大崎平野で”浮かぶ島”のような篦岳(ののだけ)丘陵の南西裾にあります。

 

国史跡として整備され、広い駐車場も完備。

 

遺跡へ上がる路も広々。

 

ほどなく現場に到着。

 

立ったまま入れそうな開口部。

 

なんと全体の奥行が約11m。室内高は2.24m(羨道部・玄室ともに)

追戸横穴墓群A地区1号墓
追戸地区最大の横穴墓で、昭和37年に初めて発掘調査が行われました。羨道部から玄室の奥まで10.94m、玄室の高さ2.24mあります。
遺体や棺を置く奥の部屋(玄室)には、縁台をそなえた台(棺座)が3つ設けられ、天井部は家の切妻の屋根の形につくられています。一番奥の棺座は後世に改造されたと思われ、破壊されています。
玄室に通じる通路(羨道部)の壁には、柱をイメージしたかのようにノミで整形されています。また、左側の壁には「大」と思われる文字が刻まれており、床面には排水の溝が横穴墓の外部までつづきます。
おの1号墓は、横穴を閉じるための柱穴の跡が、羨道部の入口を玄室の入口の2カ所で残っています。
横穴の入口手前には、広い平坦な部分(前庭部)がつくられており、ここから甕形の土器やメノウやヒスイで作った勾玉、水晶で作った切子玉、ガラスで作った珍しいトンボ玉などの首飾りが出土しています。

 

実測図部分を。

 

柵が結構手前にあるので近寄れません。

 

フラッシュの光も届かず…

 

左隣の2号墳は、そばまで行けました。(右奥が1号墳)

 

2号墳も奥行10mほど。羨道部は高さ1.25mですが玄室高は2m近く。玄門・玄室も形づくられています。

追戸横穴墓群A地区2号墓
1号墓とほぼ同様の規模をもつ大型の横穴墓で、昭和37年に初めて発掘調査が行われました。羨道部から玄室の奥まで9.86m、玄室の高さ1.92mあります。
遺体や棺を置く奥の部屋(玄室)には、縁台をそなえた台(棺座)が3つ設けられ、天井部は家の切妻の屋根の形につくられています。棺座の台や床は一面に赤く彩られているほか、玄室に通じる通路(羨道部)の壁や天井には、柱をイメージしたかのようなノミによる整形やベンガラで赤く格子状に彩色がなされ、日本でも最北の装飾横穴墓となっています。
この2号部は、横穴を閉じるための柱穴の跡が、羨道部の入口と玄室の入口の2カ所で残っています。
横穴の入口手前には、広く平坦な部分(前庭部)がつくられており、その手前は階段状となっています。
1号墓と同じように大規模で隣に造られていることから、1号墓と2号墓に埋葬された人物は、なんらかの関係があったのではないかと推測されています。

 

開口部の前には1号墳と同様に、平坦な前庭部が広くつくられています。

 

ガラス窓から覗けるようになっていましたが、曇っていてよくわからず。


その先を回り込むと、3~9号墳が開口していました。

 

内部空間はアーチ型とドーム型のタイプに分かれるようです。

茨城県の新治窯跡あたりの須恵器が出土。

追戸横穴墓群A地区3~9号墓群
昭和37年に初めて発掘調査が行われました。
1号墓や2号墓とは違い、小型の横穴墓が7基一列に並んでいます。
遺体や棺を置く奥の部屋(玄室)は、天井が丸く奥の壁が垂直となるアーチ形や天井や奥壁全体が丸い形をしたドーム形と呼ばれる形が変形したものとなており、遺体や棺を置く棺座がつくられるもの(9号墓)や、中央に溝だけがあるもの(4,5,7号墓)、棺座や溝を造らず平坦なもの(3,6,8号墓)など様々な形態の横穴墓となっています。
ただ、1号墓や2号墓のように玄室に通じる通路(羨道部)に柱をイメージしたかのようなノミの痕跡を残すもの(7号墓)がみられるため、1~2号墓と山の尾根を境とした3~9号墓には関係があるのではないかと推定されています。
出土品の土師器と呼ばれる土器などから、7世紀末~8世紀にかけての横穴墓群とみられ、3号墓からは茨城県の新治窯跡を中心に分布する須恵器が出土しており、関東地方との関わりが推定されています。

 

このあとに訪ねた「わくや万葉の里 天平ろまん館」で展示されていたジオラマ。こちら側に斜面にあるのが3~9号墳で、尾根の向こう側に1,2号墳が開口しています。

 

奥の9号墳から先にも横穴墓が続いているようですが…


自然保護のために入らないでくださいとのことでした。

 

そこから振り返った9~3号墳。

 

1,2号墳の前の覆い屋の下には、モニターによる解説装置が!

 

涌谷町の説明はシンプルですが、岩盤は凝灰岩と知りました。

涌谷町/追戸横穴歴史公園