墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

諏訪古墳 宮城県黒川郡大郷町粕川海老沢中

鳥屋八幡古墳からは東北東、吉田川下流方向へ7㎞ほど移動して諏訪古墳へ。

途中にも、鶉崎古墳群や山中古墳などのピンが立っていますが、時間が無くなって来たので幾つかを選び取らねばならない状況でした。

 

諏訪古墳は道路際、周囲が農地のわかりやすい立地。

諏訪古墳と道路を挟んだ南東の「半円」も古墳っぽいですよね。

 

道路側(南)からの墳丘。

 

筆書きの説明板。

諏訪古墳の説明
1,この古墳は直径30m、高さ約4mの円墳で、下壇に二列、肩の部分に二列、その内側に四角にそれぞれ埴輪を巡らした中期古墳で5~6世紀のものです。
2,中央の舟底の前に凹んだところが、死体を木棺(割竹型)に収めて葬ったところで、棺の上には粘土をつめ、さらに円形に白色粘土をおき、さらにその上に「あさがお型」「つぼ型」の埴輪を立て並べたものです。
3,埴輪はこの付近で焼いてつくられたものですが、完成方面のものと同じですぐれた製品です。「円筒埴輪」は方の直径が20㎝、上の縁で30㎝、高さが50㎝ぐらいです。そのほかに「あさがお型」「つぼ型」埴輪も出土しましたが、いずれも人形や動物型埴輪などよりも前の古いものです。
4,葬られた人物は、よほどの勢力をもった物で、歴史には名は残っていませんが、のちに黒川郡で一大勢力をふるったといわれる「従五位下大友靭負」という人の先祖かも知れません。多賀城ができる300年ぐらい前の人のお墓です。
大郷町教育委員会

 

大郷町のサイトには全長15~17m・高さ2.5mで、周囲に幅3.0m・深さ1.2mの水壕(周湟)をもつ6世紀頃の円墳とあります。現地説明板の径30mは、周濠と周堤を加えた直径ではないかと思われます。

諏訪古墳 - 宮城県大郷町

 

南西側から。このときは誰もいなかったのですが、写真では右端に人影があってぎょっとしました(案山子です)

 

農道から。古代でもこんな風景があったのでしょうかね。

 

墳丘上から西側を。田んぼは堤の外側です。

 

上記の背面の東側。正面はソーラーパネル。

道路の右側が、グーグルアースで円墳(半円)っぽく見えている箇所。

 

現地では意識していませんでしたが、諏訪古墳のある場所は松島海岸の北西8㎞ほどの場所でした。

 

このあと北東に18㎞、30分ほど車で移動して、涌谷町の追戸横穴歴史公園へ向かいました。

途中の車窓は、大崎平野の実りの風景。