墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

十善の森古墳 福井県三方上中郡若狭町天徳寺

リゾート施設の名前のような「十善(じゅうぜん)の森古墳」は、前回の向山1号墳の南西1.2㎞の北川左岸、国道27号沿いのほぼ平地に立地する墳長68mの前方後円墳。

 

長軸を東南棟に向けますが、後円部の一部が国道で削られています。

 

後円部を道路の反対側から。

 

後円部先端側。

 

くびれ部あたりに説明板があります。

十善の森古墳
全長68mの前方後円墳で、6世紀初めに造られました。後円部と前方部にそれぞれ違う形態の横穴式石室があります。周濠の一部には石室へ向かうための陸橋があることが確認されています。副葬品は、大陸からつながる海の道を通じて運ばれたとされる金銅製冠・履、鏡、馬具、玉などです。県史跡。

 

QRコードのリンクが下記。

十善の森古墳 | 日本遺産 御食国若狭と鯖街道 海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群

 

上記の解説には後円部の石室長6.45mで、羨道と玄室との区別が無いとありますが、下記の若狭町歴史文化館のパンフには、「後円部には主軸に直交する羽子板状の平面形をした玄室と、玄門部から「八」の字形に短い羨道を持つ」とありました。

https://scratchzu.xsrv.jp/img/con02/kiji022409/zz022409-rekisibunkakan.pdf

パンフには玄室玄門と、復元された金銅製冠の写真が載っていますが、若狭町歴史文化館へ行くと、大きな解説パネルがありました。

 

この歴史文化館では、出土した金銅製冠の破片、それを復元したもの、その他の馬具など、大変貴重な出土品を見ることができました。必見の博物館だと思います。

(出土品の撮影は個人利用に限るとのことでした)

 

 

後円部、前方部の両方にある横穴式石室は国道側が開口部なのですが、現在は埋め戻されています。

 

こちらの説明は判読困難の文字も。

 

前方部右裾側から墳丘に上がらせていただきました。

 

前方部に上がって後円部側、東南東方向。

 

南東方向を広角で。左奥の峠の先に琵琶湖があり、直線で17㎞ぐらい。

 

北東方向。

手前がくびれ部、その先にJR小浜線、さらに向こうに北川。

中央右の丘陵先端に向山1号墳があります。

 

中央やや左のJR線の向こう側に、小さく丸山塚古墳跡の石碑が見えています。

 

後円部に移り、西北西方向。

 

広角で。若狭湾までは一直線に10㎞ほど。

 

くびれるカーブがよいです。

 

農道に回って北側面を。左が前方部、右が後円部。

 

後円部側から。右奥へ前方部。