墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

古曽志大塚1号墳 島根県松江市古曽志町

前々回からの、古墳の丘・古曽志公園の最終回。

駐車場から「地球46億年をわたる橋」をわたった南西の丘上にも、数基の方墳と大きな円墳がありました。

 

最初に出会う方墳2基は古曽志廻田古墳群。

古曽志廻田古墳群
宍道湖を望む眺めのよい場所につくられた比較的小さな古墳です。南から1,2号墳と呼びます。見た目には古墳とわかりませんが、いずれも一辺10m前後、高さ約1mの大きさです。

 

そこは遠目に眺めながら園路を進んで行った先に、古曽志大塚1号墳。

 

5世紀頃につくられた径45mの大形円墳で、大谷1号墳(全長45.5mの前方後方墳)と並ぶこの地域の首長の墓だったと考えられるとのこと。

古曽志大塚1号墳
この古墳は5世紀ごろにつくられた古墳で、宍道湖側に造り出しを持つ円墳です。直径は約45mで、円墳としては県内でもトップクラスの大きさをもち、大谷1号墳と並ぶこの地域の首長の墓だったと考えられます。
古墳の高さは約6mあり、なかほどよりやや下に平坦面をもち、上下2段に造られています。
古墳の表面には石が葺かれ、まわりには円筒埴輪が並べてあったようです。
古墳の造成:
大塚1号墳をつくるための造成工事は相当大規模だったと思われますが、古墳を造り上げる土をどこから運んだのでしょうか?
古墳の北側は、小さな古墳の並ぶ丘陵との間が谷のようになっていますが、これは丘陵尾根を削り込んだ跡で、この古墳がもとの山を削り出した上にその土を盛り上げて造ったことがわかります。
古墳の南東側には古墳の裾より下にさらに低くもう一段あります。これは傾斜する尾根に古墳を造り出すための工法上の理由の他に、宍道湖側に向かって古墳をより大きく見せる効果をもっていたと考えられます。

 

墳頂の様子。眺望は無いですが、風が抜けていました。

 

造り出しと思われるあたりを斜面上から。

 

造り出しと思われるあたり。