墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

宮山墳墓群(荒島墳墓群、仲仙寺古墳群宮山支群) 島根県安来市西赤江町

仲仙寺墳墓群を見た後は、同じ“古墳群”にも位置付けられる宮山墳墓群へ。

 

最初はアプローチがわからずに周囲をうろうろ。正面の丘上に行きたいのですが。

 

その南側に安来市立第三中学校。目の前は田頼川(たよりがわ)

 

アプローチは丘陵西側にありました。

 

その後ろ(北)には大きな倉庫。


倉庫脇の先に、説明板が見えていました。

国指定史跡 宮山墳墓群
(指定名称 仲仙寺古墳群)
この丘陵上の遺跡は荒島地域で最も東にある墳墓群で、弥生時代後期末の四隅突出型墳丘墓1基や、古墳時代後半期の前方後方墳2基(1基は中学校建設に伴い消滅)など、6基からなっている。昭和49年(1974)の発掘調査では、4号墳がほぼ完全な形を残す四隅突出型墳丘墓であることが明らかになっている。
4号墓は突出部を含めると、南北長28.4m、東西長24.8mの規模をもち、平面形が正方形に近い。突出部は先端に向けて「しゃもじ形」に広がる形をしており、長さ7m、最大幅7mを測る。墳丘の斜面には貼石、裾には列石と敷石を2段、交互に施すなど、手の込んだつくりとなっている。中心となる埋葬施設は床面に砂を敷き、その上に長さ3m、幅1mの木棺を粘土で固定し、さらに厚さ30㎝の砂でおおうという入念なものである。棺内からは赤色顔料とともに、弥生時代のものとしては希な長さ68㎝の長い大刀が出土している。
かつて安来第三中学校の南にあった1号墳は全長60mの前方後方墳で、5隻器後半以降に出雲東部に数多くつくられた前方後方墳の中では、最も古くかつ大型の古墳として注目されている。
このように、この丘陵は弥生時代の終わり頃(約1700年前)と古墳時代の中頃(約1500年前)の2時期にわたって、このあたりを支配した首長墓域として利用されたものと考えられる。このあたり一帯には古墳時代と通じて大和政権の墳墓型式である前方後円墳がつくられた形跡がなく、出雲ひいては日本の古代史を語るうえで重要なかぎをもつ遺跡といえる。
昭和49年(1974)12月23日遺跡指定
平成12年(2000)3月 島根県教育委員会 安来市教育委員会

 

おなじみの周辺地図も。


墳丘上へ、ひと登り。

 

最初に現れた住居跡。

 

その北隣に四隅突出型墳丘墓(4号墓)が!

 

丘上にもあった解説。

荒島墳墓群 宮山墳墓群(史跡 仲仙寺古墳群宮山支群)
荒島墳墓群は弥生時代後期から奈良時代までの約500年間、絶えることなく首長墓が築かれる全国的にも数少ない墳墓群です。ここ、宮山墳墓群は荒島墳墓群の東南に位置する支群であり、四隅突出型墳丘墓1基、前方後方墳2基、方墳2基、円墳1基、住居跡1棟からなる遺跡跡です。
1号墳は古墳時代中期に築造された、出雲地域で2番目に大きい前方後方墳で、全長は約56mありました。現在は消滅し、その場所には中学校が建っています。巨大な2段の墳丘の斜面には石が葺かれ、平坦な部分にはたくさんの円筒埴輪をめぐらせていました。
この古墳の築造以降、出雲東部地域の首長たちは全国的に減少する前方後方墳を採用します。このように、出雲の地域性を顕著に表した古墳といえます。
Ⅳ号墳は弥生時代後期に築造された四隅突出型墳丘墓です。中央には遺体を納めた組み合わせ式木棺の痕跡が検出され、中から赤色顔料と大刀が出土しました。突出部も含めると30×23mを測り、中型の部類ですが、突出部が最も発達しシャモジのような形をしている点が注目されています。
四隅突出型墳丘墓は、全国各地で多様な葬送儀礼が行われる中、富山県から島根県西部や広島県北部までの首長層の墓として分布しており、コタツの隅が細長く突出したような墳丘が特徴です。東北地方から「九州地方まで倭国として急速にまとまっていく激動の時代、日本海側のリーダーたちの交流を示す貴重な資料です。
平成24年3月 安来市教育委員会

 

マップの部分を拡大。残念ながら前方後方墳は学校建設で消滅。

 

発達した突出部にしびれます。

 

そして墳頂へ。

 

墳頂から振り返って。

 

墳頂には埋葬施設の位置が示されていました。

 

残りの3方の突出部もしっかりと。

 

4号墓の南側には、3号墳(前方後方墳)

 

3号墳を前方部右裾から。

 

振り返っての4号墓。

 

3号墳を後方部先端側から。右奥に前方部、その先に4号墓。

 

1号墳のあった側は削られて、中学校敷地になっていました。

 

そのあたりから東側の眺め。中海の南岸、飯梨川河口の平野部が良く見渡せました。