墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

仲仙寺墳墓群 島根県安来市西赤江町

仲仙寺墳墓群は安来市の飯梨川河口部左岸の丘陵先端部に立地。400m程北東に宮山墳墓群もある、弥生時代末の墳丘墓の集中エリアです。

 

周囲が住宅地として開発されながらも公園として残った丘です。周囲の道は細く、駐車スペースは見つけにくかったです。

 

道路際の案内図を改めてみると、造山公園の表示のそばにカタツムリが。

 

説明板もありました。

国指定史跡 仲仙寺墳墓群(指定名称 仲仙寺古墳群)
この墳墓群は、周辺の団地造成以前は、北から北東方向に延びていた丘陵の最高所に位置し、15基の古墳・墳丘墓からなっていた。現在残るのはここにある2基の四隅突出型墳丘墓のみである。昭和45~46年(1970~1971)の発掘調査から保存、指定に至るまでの経緯は、当方500mにある宮山墳墓群と合わせて「四隅突出型古墳」を出雲の特色ある墓制として全国的に著名にしたばかりではなく、文化財保護の貴重な歴史を語っている。
8号墓は未発掘のまま保存されている。内部構造は不明だが、14×18m、高さ1.5mの四隅突出型墳丘墓と考えられる。9号墓は、突出部も含めると22.5×27m、高さ3m、突出部の長さ6mの規模で、墳頂部に箱形木棺3基、墳裾部に箱形石棺3基が確認されている。中央の木棺内部からは碧玉製管玉11個、その墓穴上面からは多数の土器が出土している。北となりにあった10号墓は9号墓とほぼ同規模の四隅突出型墳丘墓で、墳頂部に木棺等が11基、墳裾に箱形石棺1基と石蓋土壙1基が発見されている。中央部の2基の木棺内から碧玉製管玉が、墓穴上面からは土器群が出土している。これら四隅突出型墳丘墓は発見当初は古い時期の「古墳」とされたが、その後の研究により、現在では古墳時代直前の弥生時代ものであると考えられている。なお、他の消滅した古墳は一辺数mの方墳8基、円墳4基でいずれも5世紀以降に築造されたものである。
昭和46年(1971)8月12日指定
平成12年(2000)3月 島根県教育委員会 安来市教育委員会

 

周辺地図には宮山墳墓群も。

 

9号墳の実測図。

 

丘の頂に9号墓。

 

9号墓の説明板。

国指定史跡 仲仙寺9号墓
弥生時代の終わり頃(3世紀)に築かれた四隅突出型墳丘墓
埋葬施設:墓の上には遺骸を納めた埋葬施設が3基あり、中央の埋葬施設には中に木で作られた棺が置かれ、その上を砂で覆っていました。
棺の中から碧玉製管玉11個と赤色顔料が出土しました。
突出部:9号墓の突出部は、長さ約9mで先端がややふくらんだ形をしています。

 

このあたりが「突出部」だと思います。

 

突出部からの”稜線”に、うっすら道が。


墳頂には埋葬施設の位置がレンガで示されていました。

 

周囲は木々が繁っていて、眺望は一部だけ。

 

9号墓の北側に残る8号墓。

 

東側に延びる尾根上にも、かつては10基ほどが連なっていたようですが消滅したようです。

 

先端側は切れ落ちていて、手摺りがついていました。

 

東側は朝日と対面。中央奥は大山でしょうか。