墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

塚穴古墳 大阪府羽曳野市はびきの

前回の峰塚公園の次は、西に200mほどの塚穴古墳(来目皇子埴生崗上墓)を訪ねました。

 

2車線のバス通りに出た向かい側に墳丘の木立。が、隣は宗教施設のようでした。

 

通りの側にも駐車場と柵があって近寄れません。と、左に鳥居が見えました。

 

南側に回り込むと、宮内庁の標識が立つ参道が。

 

右手に駐車場を見ながら進みます。

 

「用明天皇皇子 来目皇子埴生崗上墓」と記された高札。

 

一段下がったところに拝所。その先はすぐ墳丘でした。

 

「古市古墳群をあるく」によると、塚穴古墳は一辺48mの方墳で、周囲に最深5mの空堀あり。幅の広い堤が三方を囲み、墓域の規模は東西140m・南北120mあったそう。明治23年(1890)に宮内省が整備工事で石室を計測していて、玄室長5.45m・幅3.63m、羨道長7.57m・幅1.81mと明日香村の岩屋山古墳と同規模になるとのこと。築造時期は聖徳太子の弟・来目皇子の没年代とも一致する7世紀前半と推定されるそうです。

 

羽曳野市のサイトには、南側の土手を調査したときの写真が掲載されています。

土手は、北と東西を背景の丘のように高く幅の広い土手が、正面にあたる南では直線的で人工的な外観の土手が整備されてたそうです。

塚穴古墳/羽曳野市

 

拝観後は再び竹内街道を経由して峰塚公園側へ戻り、羽曳野市生活文化総合センターで休憩を入れました。

 

峰岸公園の北東角、管理棟(時とみどりの交流館)前にあった古市古墳群全体図。

その南側を竹内街道(オレンジ)が、北側を長尾街道(緑)が東西に横切っていることがわかります。

現在地の左下(南西)が塚穴古墳。