墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

西宮古墳 奈良県生駒郡平群町西宮

烏土塚古墳見学後は、500m北の西宮(にしのみや)古墳へ。

 

丘全体が平群中央公園となっていて、西宮古墳の南に駐車場も完備。すぐ横には冒険広場もありました。

 

その西隣に墳丘が。三段築成の方墳の角が見えています。

 

県指定史跡です。

県指定史跡 西宮古墳
昭和31年8月7日指定
この古墳は、廿日山丘陵の南端に築かれた三段築成の方形墳である。墳丘は一辺約36mの正方形で墳丘高は正面で7.2m以上あり、本来の高さは約8mと思われる。墳丘斜面は約35度の購買で、墳丘全体と東側周溝底には貼石が施されている。
墳丘の東西と北側は台形状に大きく掘削され周溝をめぐらせている。横穴式石室は南に開口し、玄室は墳丘中央部に位置する。石室は切石を用いた精美なもので平群町越木塚で産出する石材によって築かれ、石室床面は墳丘二段目のテラス面に合わせている。石室の全長は約14mで玄室の長さ約3.6m、幅・高さが約1.8mである。
石室内部に収められた刳抜式の家形石棺は棺蓋が失われ棺身のみであるが兵庫県の竜山石で製作されたものである。石棺の長さは224㎝、幅115㎝、高さ76㎝である。石室前方の墓道より須恵器の杯蓋・高坏片が出土している。7世紀の中頃から後半の築造と考えられ、平群谷を代表する終末期の古墳として重要である。
平成11年11月 奈良県教育委員会

 

ここも羨道部分に、片側だけですが大きな側壁の石が残っています。

 

覗き込むと石棺も!

 

側壁の加工技術!


石棺は半分以上が羨道側へ、はみ出しています。

 

振り返った開口部。

 

石棺の背後から。ここでも、ハイジさんの強力ライトのお世話になりました。

 

しゃがんだ位置から。


石棺から奥壁。奥壁も側壁も天井石も真っ平で、角がピシッと揃っています。

 

ほぼ正方形の奥壁。縦横1.8m。

 

奥壁を背にして。

 

開口部からの眺め。中央奥に、烏土塚古墳の丘が小さく写っています。


西宮古墳の墳丘を北側、開口部の背面から。


烏土塚古墳の鍵を持ったまま(2つとも)だったので、この後すぐに平群町役場に返却しました。