墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

心合寺山古墳・後編 大阪府八尾市大竹

前回に引き続き、国史跡・心合寺山(しおんじやま)古墳の墳丘です。

古墳時代中期の5世紀前半に築かれた、全長160mの前方後円墳。

八尾市観光データベース

 

鞍部から見上げる後円部。

f:id:massneko:20220125213401p:plain

 

階段を上がって振り返って。

f:id:massneko:20220125213430p:plain

 

後円部墳頂には埋葬施設(墓壙全体と3つの粘土槨の位置)の範囲が描かれていました。

f:id:massneko:20220125213415p:plain

 

後円部墳頂部の解説。粘土槨はそれぞれ7m前後の大きさがあります。

f:id:massneko:20220125213450p:plain

後円部(墳頂)
後円部は、古墳の主ともいえる王が眠っている大切な場所です。
東西約7.5m、南北約11mの隅丸長方形の大きな「墓壙」とよばれる穴の中に、東西に並んだ長さの異なる「粘土槨」という3つの埋葬施設が見つかりました。まん中の粘土槨を「中央槨」(長さ約7.7m)、左側を「西槨」(長さ約7.3m)、右側を「東槨」(長さ約6m)とよんでいます。
西槨におさめられていた組合式木棺から、短甲や冑、き鳳鏡、針、勾玉や管玉、竪櫛、三葉環頭大刀をはじめとする刀剣類などの副葬品が出土しています。
墳頂では、家や蓋(きぬがさ)などの形象埴輪の破片が出土しており、本来は埋葬施設の上にいろいろな埴輪がならべられていたと思われます。
ここでは、墓壙と3つの粘土槨の位置を表示しています。
八尾市教育委員会

 

後円部先端側から振り返って。

f:id:massneko:20220125213509p:plain

 

後円部から西側の眺めです。

f:id:massneko:20220226094142p:plain

 

後円部先端方向(北側)の眺め。

5㎞ほど先に、朝に歩き始めた石切駅が。

f:id:massneko:20220125213525p:plain

 

東正面に生駒山地。その裾には古墳群が広がっています。

手前の土の面は心合寺山古墳の周濠。

f:id:massneko:20220226094117p:plain

 

陽光を受けて輝く葺石。

f:id:massneko:20220125213546p:plain

 

墳丘を降りて、後円部裾方向へ回ってみます。

f:id:massneko:20220125213730p:plain

 

敷地の外へ出て、東側の道路から周濠越しに。右が後円部、前方部は左の木立の陰。

f:id:massneko:20220125213759p:plain

 

東側の周濠も広いです。手前側が前方部右裾。

f:id:massneko:20220125213813p:plain