墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

富田茶臼山古墳 香川県さぬき市大川町富田中

さぬき市の富田茶臼山古墳は全長139mの四国最大の前方後円墳。

駐車場の向かいにある看板と、後円部先端側を。

f:id:massneko:20211214221227p:plain

 

グーグルアースでも後円部を東に向ける鍵穴形がよくわかります。上記駐車場は右下のみろく通池公園のもの。

 

後円部先端側からのアプローチ。

f:id:massneko:20211216204501p:plain

 

小山のような高さです。

f:id:massneko:20211216204636p:plain

 

後円部墳頂へ。

f:id:massneko:20211216204851p:plain

 

祠と櫓がありました。

f:id:massneko:20211216204752p:plain

 

説明板も。

f:id:massneko:20211214221308p:plain

富田茶臼山古墳
富田茶臼山古墳は、5世紀前半に造られた四国最大の前方後円墳です。
平成元年に行われた確認調査によって、全長は139m、後円部の直径91m・高さ15.7m、前方部の長さ48m・幅77m・高さ11.8mの大きさであり、四国最大の古墳であることが改めて分かりました。また、墳丘は3段に築かれ、古墳の周囲に周濠がめぐらされていることも分かりました。さらに墳丘や周濠から円筒埴輪や形象埴輪などが発見されました。
この古墳の西側も平成5~8年にかけて調査が行われ、3基の陪塚が確認されました。陪塚とは、大型の古墳を主墳とし、それに従属するように同じ時期に計画的にその周囲や隣接地にある小型の古墳です。陪塚の大きさは1辺14~24mあり、3基とも四角い形をした方墳です。
これらのことから富田茶臼山古墳は、四国を代表する首長墓であることが分かります。
さぬき市教育委員会 さぬき市文化財保護協会

 

北は下。前方部側に陪塚(方墳)が3基確認されたそうです。

f:id:massneko:20211216204703p:plain

後円部から前方部方向(西)の素晴らしい眺め。雄大です。

f:id:massneko:20211216205930p:plain

 

讃岐平野の手前にある長尾平野の東端の立地。

f:id:massneko:20211216210040p:plain


鞍部から前方部。年季の入った木製鳥居が。

f:id:massneko:20211216210144p:plain

 

鞍部から後円部側を。結構比高差があります。

f:id:massneko:20211216210206p:plain

 

前方部上は草が繁茂。

f:id:massneko:20211216210338p:plain

 

そこから南側の眺め。奥へは山になります。

f:id:massneko:20211216210403p:plain

セイタカアワダチソウの中を進んで、前方部先端から振り返った後円部側。

f:id:massneko:20211216210239p:plain

 

前方部右裾側。

f:id:massneko:20211216210559p:plain

 

前方部左裾側。津田川を挟んで向かいの山裾までは1㎞もありません。

f:id:massneko:20211216210614p:plain

 

前方部右裾の降りて墳丘全体を。右の木立が後円部。

f:id:massneko:20211216210731p:plain

 

南側の周濠。右からの斜面を掘り込んでいる感じです。

f:id:massneko:20211216210807p:plain


前方部左裾側から。左奥へ後円部です。

f:id:massneko:20211216210856p:plain

 

北側の道路から、広角で。

f:id:massneko:20211216211009p:plain

 

道路の対岸に、古墳名を記した大きな標柱があります。

f:id:massneko:20211216211031p:plain

 

地図で見ると、平野の東を守るような立地。

 

文化遺産オンラインの解説には、「本古墳は津田湾から長尾平野に至る要点を占め、津田湾を掌握し、高松平野に連なる長尾平野を治めた被葬者の支配領域と経済的基盤が推測される」と記されていました。

富田茶臼山古墳 文化遺産オンライン