墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

久本古墳 香川県高松市新田町

前回の山下古墳の700mほど南にある久本古墳。今は2つの溜池の間に立地。

 

ここはわかりやすい墳丘でした。石室材もかなり露出。

f:id:massneko:20211214163730p:plain

 

石室正面の南側から。民家のお隣です。

f:id:massneko:20211214165619p:plain

 

説明板あり。

f:id:massneko:20211211114831p:plain

久本古墳
史跡 昭和50年3月13日 高松市指定
久本古墳は、横穴式石室をもつ円墳である。石室全長10.8mで、遺体を埋納する玄室は長さ4.5m、高さ3.3m、通路にあたる羨道部は長さ6.3m、高さ2.1mである。北方の山下古墳とともに巨大な横穴式石室をもつ巨石墳である。周辺に大きな勢力と高度な文化をもった集団が存在したといえよう。
玄室奥に、県内唯一の石棚がみられる。棚の下には遺体を安置する陶棺が置かれていた。石棚は、和歌山県・徳島県の古墳に多く見られ、広範囲にわたる文化交流がうかがえる。仏教文化の影響が色濃い承台付銅椀が、県下で初めて出土している。須恵器が多量に副葬されており、古墳が6世紀末に築造され、7世紀初頭まで追葬が行われていたことが判明している。
久本古墳には「祭礼などのとき、塚が膳・椀を貸してくれていたが、村人が壊すなどの不始末を起こし返さなかった後は、塚はもはや膳・椀を貸してくれなくなった」という椀貸し伝説が伝えられている。
高松市教育委員会

 

中をのぞくと意外に明るく。

f:id:massneko:20211214164016p:plain

 

光の射す玄室。

f:id:massneko:20211214164058p:plain


玄門をくぐると、目の前に石棚が現われました。

f:id:massneko:20211214164334p:plain

 

スマホの広角で。

f:id:massneko:20211214164448p:plain

 

石段の下に入り振り返って。

f:id:massneko:20211214164529p:plain

 

天井石が抜けています。

f:id:massneko:20211214164609p:plain


下から見上げた天井です。

f:id:massneko:20211214164646p:plain


そこを外側から。

f:id:massneko:20211214164820p:plain

 

石棚も覗けました。

f:id:massneko:20211214164833p:plain

 

西方向に広がる讃岐平野。

f:id:massneko:20211214164903p:plain