墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

飯盛山古墳・堂ヶ作山古墳の遠望 福島県会津若松市一箕町

2021年4月16日から2泊3日で弘前の街を訪ねたが、利用したJR東日本の大人の休日俱楽部パスは4日間の乗り放題なので、もう一日を使って会津の古墳を巡りました(日帰り・単独墳行)

東京駅6:40発のやまびこ203号に乗って郡山駅で磐越西線快速に乗り換え、会津若松駅に9:40に到着。

f:id:massneko:20210520212751p:plain

 

振り返った南側。磐越西線はここから方向転換して西へ。その向かう方向には転車台と扇形期間庫があることに今、グーグルアースを見ていて気づきました…

並びのホームの只見線では南へ線路が続いています。

f:id:massneko:20210519142119p:plain

 

今回は駅から徒歩10分にある、ニコニコレンタカーを利用。

初めにすぐ北側の独立丘・大塚山霊園に残る、会津大塚山古墳を訪ねました。

東側斜面にある園路沿いに、隣接する古墳の遠望ポイントがありました。

f:id:massneko:20210519142655p:plain

一箕古墳群(いっきこふんぐん)
会津若松市一箕地区には、古墳時代前期に作られた大型の前方後円墳が3基確認されています。
ここから東側に眺められる山並みは、背あぶり山系です。その手前、右手にある飯盛山の頂上に「飯盛山古墳」があります。また、飯盛山から旧滝沢街道の通る谷を挟んだ北側には「堂ヶ作山古墳」が知られています・この2つの古墳は、この時点で振りかえると後方に見える「大塚山古墳」よりも古い時期に作られたとする学説が有力です。3基の古墳に葬られた人達は、会津盆地にいた有力者である可能性が高く、何らかの関係があったものと考えられます。当時の人びとには、背あぶり山系を見上げれば朝日を浴びて3つの古墳が横たわり、偉容を誇っているように感じられたことでしょう。

 

距離はどちらも1.4㎞ほど。手前側に谷を挟んだ二つの丘の上。

右の二こぶ山の右山頂に飯盛山古墳、左の山頂がおそらく堂ヶ作山古墳。

f:id:massneko:20210519142215p:plain

 

こちらの山頂に飯盛山古墳があるはず。麓には、さざえ堂や白虎隊自刃の地があります。

f:id:massneko:20210519142814p:plain

 

堂ヶ作山古墳がある山頂(?)

前出の説明板写真では、写真より右枠外にその位置が示されていますが…

f:id:massneko:20210520215413p:plain

 

会津大塚山古墳の前方部側の裾近くから。

f:id:massneko:20210519143734p:plain

「東北古墳探訪」によれば、飯盛山古墳は全長65mの4世紀前半の前方後円墳(標高368m)、堂ヶ作山古墳は全長84mで同じく4世紀前半の前方後円墳(標高382m)

今回は遠くから眺めるだけとして、アプローチは次の機会としました。

 

この日は4月19日。奇しくも、ふっき~さんが廻ったちょうど一週間前でした。

会津 | 古墳探訪記