墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

稲荷塚古墳 茨城県鹿嶋市宮中

前回のつづきの宮中野(きゅうちゅうの)古墳群。

その支群である鶴来(かくらい)古墳群の1基、 稲荷塚古墳はグーグルマップにピンが立つ。

 

お伊勢山古墳とは対照的に、とても見学しやすい古墳だった。

f:id:massneko:20210105163450p:plain

 

4か国語の解説板がここにも。

f:id:massneko:20210105163507p:plain

稲荷塚古墳
稲荷塚古墳は6世紀頃に造営されたとされる鶴来(かくらい)古墳群の中で、もっとも大きい円墳(南北径32.5m、東西径34.5m、高さ6.1m)です。墳長にはこの土地の開拓者が、穀物の神である保食命(うけもちのかみ)を祀った鶴来稲荷大明神の祠を建てています。稲荷塚古墳の呼び名はこれに由来します。 

 

墳丘手前には門番のような大木。

f:id:massneko:20210105163935p:plain

 

墳丘は予想外に大きかった。

f:id:massneko:20210105163958p:plain

 

樹木が密。

f:id:massneko:20210105164252p:plain

 

コンクリの階段が設けられていました。

f:id:massneko:20210105164023p:plain

 

墳頂の祠。

f:id:massneko:20210105164039p:plain

 

墳頂には大木が何本も。

f:id:massneko:20210105164149p:plain

 

見事な枝ぶり。

f:id:massneko:20210105164116p:plain

 

天井の隙間を埋めるように葉が覆い、雨宿りができそう。

f:id:massneko:20210105164213p:plain

f:id:massneko:20210105164231p:plain

 

墳丘からの眺め(石段の反対側)

f:id:massneko:20210105164132p:plain

人工物が無くて古代の雰囲気を味わえました。