墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

若宮八幡古墳 埼玉県東松山市石橋

前回の野本将軍塚の後、西に4㎞ほど都幾川左岸を遡った位置にある若宮八幡古墳を訪ねた。 

 

県道から北への枝道に入ると参道に出た。

f:id:massneko:20210104130746p:plain

 

鳥居をくぐって墳丘前へ。 

f:id:massneko:20210104130803p:plain

 

八幡神社御由緒の左後ろに別の説明板が見えている。

f:id:massneko:20210104130919p:plain

 

その説明板。

f:id:massneko:20210104131011p:plain

若宮八幡古墳
埼玉県指定史跡(昭和39年3月27日指定)
古墳は、3世紀の中頃から7世紀の終り頃にかけて造られた、地域を治めていた権力者のお墓です。東松山市には、発掘調査等で発見された古墳を含め、これまでに500基以上の古墳が確認されていますが、原形をとどめている古墳はごくわずかとなっています。
児童文学者の打木村治の小説「天の国」の一節に、「恐怖の八幡穴」と紹介されている若宮八幡古墳は、今から約1450年前の6世紀後半に造られた古墳です。この古墳の素晴らしさは、ほぼ造られた当時のままの形で、石室(埋葬施設)が今日まで残っているところです。
石室は、羨道、前室、玄室の複室構造の横穴式石室です。石室に使われている石は砂質凝灰岩で、四角に加工した石の角をL字に切り込んで組み合わせながら積む「切石切組積(きりいしきりくみづみ)工法」を採り、さらに両側の側壁が弧を描くよう膨らむ胴張形となっており、天井石の重みを分散させる構造になっているなど、造られた当時の土木技術の高さがうかがえます。
平成22,23年の修復保存整備に伴って行われた調査では、地表面に聖地土を敷き平らに固めた後に、根石と言われる基礎を設置していることや天井石が厚いかまぼこ型をした砂質凝灰岩であることが新たに判りました。
平成24年3月 東松山市教育委員会

 

石室実測部の部分。 

f:id:massneko:20210104131035p:plain

古墳の規模
墳形:円墳 墳丘全長34m・高さ4.5m 石室長8.8m
玄室長4.28m・最大幅2.9m 前室長2.55m・最大幅2.0m 羨道長1.97m・最大幅1.4m

下部の写真を見ると、側壁石材は壁奥側にかなり深く伸びているようです。 

 

 その向かいに、大きな開口部が。

f:id:massneko:20210104131059p:plain

 

墳丘上からはコンクリートの土台が入っているようですが…

f:id:massneko:20210104130947p:plain

 

石室はしっかりと修復保存されています。

f:id:massneko:20210104131116p:plain

 

切石で隙間なく組まれた前室の側壁。

f:id:massneko:20210104131208p:plain

 

外にあるスイッチを押すと灯りがついた!

f:id:massneko:20210104131302p:plain

 

奥壁面は、上に向かってすぼまるように5段で積まれています。

f:id:massneko:20210104131346p:plain

 

石材を必要な数だけ集めたり、現場で削りながら組み上げたりするのは、労力だけでなく、計算力・計画力も高度であったはず。

f:id:massneko:20210104131411p:plain

 

墳丘の裾を巡ってみます。

f:id:massneko:20210104131445p:plain

 

八幡神社を背面から。

f:id:massneko:20210104131457p:plain

 

一回りして参道へ。

f:id:massneko:20210104131528p:plain

 

石段の途中からも開口部がわかりました。

f:id:massneko:20210104131637p:plain

 

拝殿前から振り返ったところ。

赤い鳥居のさらに150mほどまっすぐ先に一の鳥居もある。

f:id:massneko:20210104131607p:plain

 

開口部の上から。

f:id:massneko:20210104131721p:plain

 

東松山市のサイトにも写真付きの解説がある。

若宮八幡古墳/東松山市ホームページ