墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

新宿駅西口改札跡

9月20日、広瀬和雄先生(国立歴史民俗博物館名誉教授)による講義を聴講する機会を得た。主催は朝日カルチャーセンター新宿教室。

昨年12月に出版された本をもとにした、”エキサイティングな”内容で、質問にもしっかり答えていただけて、非常に充実した3時間を過ごさせていただきました。

以下は、ホームページにあった講座案内から。

昨年12月に、『前方後円墳とはなにか』(中公叢書)を出版しました。そこでの最大の論点は、古墳時代研究を縛っている知的枠組みが、激増している考古資料と大幅なズレを生じているのに、一向に新しい古墳時代像が構築されない、というものです。
通説の第一は「前・中期には同盟・連合していた各地の首長層は、やがて後期になると大和政権に服属する」で、第二は「各地の首長層がみずからの意志で前方後円墳をつくった」ですが、それらは幾多の矛盾に満ちています。そうではなく、前方後円墳は中央政権と地方首長層との政治関係をあらわした政治的墳墓で、それを通して中央政権の地方政策が読みとれる、というのが本書の主張です。
今回は、いくつかの事例研究にもとづいて、二、三の論点について講義します。(講師・記) 

前方後円墳とはなにか (中公叢書)

前方後円墳とはなにか (中公叢書)

  • 作者:広瀬 和雄
  • 発売日: 2019/12/17
  • メディア: 単行本
 

 

会場は住友三角ビルの10階でしたが、ビルの1階周りに大屋根広場が完成していました。

f:id:massneko:20200926142106p:plain

 

かつては外だったエリアが、「内」に。

f:id:massneko:20200926142128p:plain

 

帰路に見上げた高層ビル群。

f:id:massneko:20200926142031p:plain

 

日曜日の地下通路は人影まばら。

f:id:massneko:20200926141940p:plain

 

オリパラの壁画に結構感動しました。

f:id:massneko:20200926142002p:plain

 

新宿駅西口にて。

f:id:massneko:20200926141801p:plain

 

かつてここにあった改札が無くなっていました。

f:id:massneko:20200926141732p:plain

 

改札が無くなって、自由通路に。 

f:id:massneko:20200926141836p:plain

 

通路の側面に新たな改札が出来ていました。

f:id:massneko:20200926141906p:plain

結構感動でしたが、東口側を確認するのを忘れました。